...アパートのどの窓からも殆んど覗(うかが)う事の出来ない程に鬱蒼たる櫟(くぬぎ)や赤樫(あかがし)の雑木林にむっちりと包まれ...
大阪圭吉 「石塀幽霊」
...長者は太い赤樫(あかがし)の杖(つえ)を持って...
田中貢太郎 「宇賀長者物語」
...赤樫の杖は、時とすると、奴隷どもの肩のあたりに蛇のように閃(ひらめ)きました...
田中貢太郎 「宇賀長者物語」
...三尺一寸の赤樫(あかがし)の木刀に牛皮の鍔(つば)打ったるを携えて...
中里介山 「大菩薩峠」
...薄板の赤樫(あかがし)の上側の蓋を拔き取つて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...赤樫を三益ってとこだ...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...「金色」道川の赤樫だけは具合わるくこれにはくさった...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...五尺もありそうな赤樫(あかがし)の木剣をつき出し...
山本周五郎 「似而非物語」
...「あやかしの鼓(つづみ)」の由来を書いていい時機が来たから……「あやかし」という名前はこの鼓の胴が世の常の桜や躑躅(つつじ)と異(ちが)って「綾(あや)になった木目を持つ赤樫(あかがし)」で出来ているところからもじったものらしい...
夢野久作 「あやかしの鼓」
...胴の模様は宝づくしで材木は美事な赤樫だ...
夢野久作 「あやかしの鼓」
...蛇の鱗ソックリに綾取った赤樫の木目が眼を刺すようにイライラと顕(あら)われていたからである...
夢野久作 「あやかしの鼓」
......
横瀬夜雨 「べつ甲蜂」
...大月玄蕃も赤樫(あかがし)の木剣の柄へ両手がかかった...
吉川英治 「剣難女難」
...赤樫三尺の木剣を天辺に翳(かざ)し...
吉川英治 「剣難女難」
...横翳(よこかざ)しに受けた玄蕃の赤樫の木剣は...
吉川英治 「剣難女難」
...参るぞ!」ブーンと右手(めて)の赤樫(あかがし)が虚空に唸って...
吉川英治 「剣難女難」
...三尺赤樫の木太刀は...
吉川英治 「剣難女難」
...木は赤樫(あかがし)で...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??