...一しきり赤々と朝焼けた空は...
芥川龍之介 「枯野抄」
...突然あたりが赤々と明(あかる)くなって...
芥川龍之介 「疑惑」
...少し離れた瓦斯煖炉(ガスだんろ)にも赤々と火が動いてゐる...
芥川龍之介 「東京小品」
...――何れも皆踊の輪に加つたので――二箇所(ふたところ)の篝火(かがり)は赤々と燃えに燃える...
石川啄木 「鳥影」
...どの部屋にも、電燈は勿論、ランプや燭台らしいものもなく、その代りには、各部屋の例の薄絹を張った窓の外の廊下に、赤々と燃え上る、焔の鉢をのせた三脚架が据えられ、その古風な焔が窓の色とりどりな薄絹を通して、各部屋を、キラキラと照らしていた...
江戸川乱歩 「黄金仮面」
...一赤々々相轉回して...
大町桂月 「金華山」
...夏の太陽が赤々と燃えて...
相馬泰三 「田舎医師の子」
...赤々した肌が柔かくて暖かった...
相馬泰三 「田舎医師の子」
...いつも赤々と石炭が燃やされ...
徳田秋声 「仮装人物」
...浜名の方に落ちた夕陽(ゆうひ)が赤々として...
中里介山 「大菩薩峠」
...赤々とこの一行を照しておりました...
野村胡堂 「九つの鍵」
...赤々と雨戸に落ちる陽ざしはもう晝近いでせう...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...顔全体が赤々としてきた...
正岡容 「寄席」
...赤々と肥った四十恰好の...
夢野久作 「少女地獄」
...――が、やがて彼方に、一団の火のかたまりが、赤々と見え出し、彼の眼をひきつけた...
吉川英治 「大岡越前」
...紅蝋燭(べにろうそく)赤々と燃え...
吉川英治 「新・水滸伝」
...赤々と見える人影に...
吉川英治 「平の将門」
...松明の赤々といぶる中に...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索