...王城を守れる平門の豎子が...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...泰山既に倒れ豎子台鼎の重位に上る...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...再び平門の豎子が掌中に収めしむるの恨事を生じたり...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...黄面(くわうめん)の豎子(じゆし)未(いまだ)王化に浴せずと長太息(ちやうたいそく)に堪へざらん事を...
芥川龍之介 「骨董羹」
...今も猶(なほ)東方の豎子(じゆし)をして戦慄(せんりつ)せしむるものがあるかも知れない...
芥川龍之介 「澄江堂雑記」
...後代の豎子(じゆし)の悪作劇に定めし苦い顔をしたことであらう...
芥川龍之介 「芭蕉雑記」
......
内田魯庵 「八犬伝談余」
...其地如レ敷レ玉、闕台映、楼台玲瓏、目所レ不レ見、耳所レ不レ聞、携レ手徐行、到二一大宅之門一、女娘曰、君且立二此処一開レ門入レ内、即七豎子来相語曰、是亀比売之夫也、亦八豎子来相語曰、是亀比売之夫也、茲知二女娘之名亀比売一、乃女娘出来、嶼子語二豎子等事一女娘曰、其七豎子昂星也、其八豎子者畢星也、君莫レ恠終焉、即立レ前引導、進入二于内一、女娘父母共相迎、揖而定坐、于レ斯称二説人間仙都之別一、二談議人神偶会之喜一、乃薦二百品之芳味一、兄弟姉妹等、挙レ杯献酬、隣里幼女等、紅顔戯接、仙歌寥亮神逶、其為二歓宴一、万二倍人間一、於レ茲不レ知二日暮一、但黄昏之時、群仙侶等漸々退散、即女郎独留、雙眉接レ袖、成二夫婦之理一、万葉詩人は「二人入居て、老もせず死にもせずして、永世に有けんものを」と歌い、『古事記』は海神の宮殿を形容して、「魚鱗の如(ゴト)作れる宮」と云い、二神結婚の条に、美智の皮八重を敷き、其上に畳八重を敷きしを記す...
高木敏雄 「比較神話学」
...依然として市井(しせい)の一豎子(じゅし)に過ぎぬ...
夏目漱石 「草枕」
...かへつて豎子(じゅし)をして名を成さしめたり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...「豎子(じゅし)っ...
吉川英治 「三国志」
...「豎子(じゅし)...
吉川英治 「三国志」
...豎子(じゅし)っ」関羽が...
吉川英治 「三国志」
...「豎子(じゅし)...
吉川英治 「三国志」
...「豎子(じゅし)...
吉川英治 「三国志」
...「豎子(じゅし)! 何者」と...
吉川英治 「新書太閤記」
...「豎子(じゅし)ッ...
吉川英治 「新書太閤記」
...いつでも冗談で日を暮らしていると思うか」「はっ」「豎子(じゅし)兵法を知らずといったのはそこだ...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索