...余が見たる諸本の中にては...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...現存の参同契諸本中の最古のものは...
中谷宇吉郎 「古代東洋への郷愁」
...そしてこれが今日伝わっている『参同契』諸本中の最古のものである...
中谷宇吉郎 「古代東洋への郷愁」
...現存諸本中最も書写年代の古い九条家本(室町中期の書写)その他の諸本におけるごとく...
橋本進吉 「駒のいななき」
...「文明開化」の欧米諸本国とゲージを同じくする広軌ではなくて植民地の...
服部之総 「明治の五十銭銀貨」
...其一首の歌といふのは諸本共に五の句が不分明であるけれど...
原勝郎 「鞦韆考」
...和漢の所伝が現在インドの諸本と異処多きはそのはずだ...
南方熊楠 「十二支考」
...訪古志に懐仙楼蔵と記する諸本が...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...復た諸本の異同を問はない...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...系図諸本及書上(かきあげ)に拠るに...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...諸本には見えるが...
吉川英治 「随筆 新平家」
...が、古典の諸本は、合戦描写に重点をおき、前夜の複雑な事情となると、まったく、不明に附されている...
吉川英治 「随筆 新平家」
...古典平家やその他の諸本にも...
吉川英治 「随筆 新平家」
...平家物語や盛衰記などの諸本によると...
吉川英治 「随筆 新平家」
...しかしもし我々が忍耐強く現存諸本の本文自身を研究すれば...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...」もっとも自分は初めからこの論文で『枕草子』の諸本を知らず...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...『枕草紙』現存諸本の系統は...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...従って『枕草紙』の現存諸本はいずれも後人の改修本であって...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索