...後々までも語り草になりますやうな事が...
芥川龍之介 「地獄変」
...北城に残る語り草」と題し...
石原莞爾 「戦争史大観」
...今でも人の語り草になつてゐるやうでございます...
太宰治 「右大臣実朝」
...海の日本の誇るべき語り草であるが...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...山田春塘の著『日本橋浮名歌妓』は明治十六年六月檜物町(ひものちょう)の芸妓叶家歌吉といへるもの中橋の唐物商(とうぶつしょう)吉田屋の養子安兵衛なるものと短刀にて情死せし顛末(てんまつ)を小説体に書きつづりしものにしてこの情死は明治十三年九月新吉原品川楼の娼妓盛糸と内務省の小吏(しょうり)谷豊栄が情死と相前後して久しく世の語り草とはなれるなり...
永井荷風 「桑中喜語」
...ここの渡しをいそぎ橋場の岸近くなる時真崎稲荷(まっさきいなり)の森かげをぬひて廓(くるわ)の灯を望み見たりし情景も明治四十一年の頃には既に過ぎし世の語り草なりけり...
永井荷風 「桑中喜語」
...武道の語り草に、これは保存して置きたかったものです」...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
...綾之助貞淑の床しい語り草とも残された...
長谷川時雨 「竹本綾之助」
...一生の語り草です...
林不忘 「若き日の成吉思汗」
...後の世の語り草になるのは十五人そこそこである...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...彼の行為はできれば後の世の語り草にしたくないものだと付言している...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...後に、語り草として、世の人はみなこういった...
吉川英治 「三国志」
...いまもよく人々が語り草にいう北畠顕家をちと鑑(かがみ)ともしたがいい...
吉川英治 「私本太平記」
...こういう語り草さえ残っている...
吉川英治 「新書太閤記」
...後々までの語り草だった...
吉川英治 「新書太閤記」
...後々までの語り草になされる...
吉川英治 「新書太閤記」
...語り草にしてと思うて参りましたが……もうこのごろはその望みも持てなくなりました...
吉川英治 「親鸞」
...一代の語り草でございますからね』『もう辞儀はいい...
吉川英治 「梅※[#「風にょう+思」、第4水準2-92-36]の杖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??