...先(ま)ず歌幸を祈らばやとて詠む...
伊藤左千夫 「滝見の旅」
...景色等の事も詠むが...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...何心なく詠むだ……さうです...
牧野信一 「青白き公園」
...すなわちこんな草なのであるから自然に歌を詠む人にその名物の材料となっても何にも別に不思議はないはずだ...
牧野富太郎 「植物記」
...若し我身一つの秋と思ふと詠むならば感情的なれども秋ではないがと當り前の事をいはゞ理窟に陷り申候...
正岡子規 「歌よみに與ふる書」
...初に「客觀的景色に重きを措きて詠むべし」とあり次に「客觀的にのみ詠むべきものとも思はれず」云々とあるは如何...
正岡子規 「歌よみに與ふる書」
...歌では「ぼたん」とは言はず「ふかみぐさ」と詠むが正當なりとか...
正岡子規 「歌よみに與ふる書」
...次に「客観的にのみ詠むべきものとも思はれず」云々(うんぬん)とあるは如何...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...名所の歌を詠むに至りては乱暴もまた極まれり...
正岡子規 「人々に答ふ」
...従来の如く歌を詠むには...
正岡子規 「人々に答ふ」
...時鳥はただむやみに聞きたき様を詠むものと規則的に定めて...
正岡子規 「古池の句の弁」
...此歌には限らず萬葉中の歌を以て單に古歌として歴史的に見る人は多けれど其調を學びて歌に詠む人は稀なり...
正岡子規 「萬葉集を讀む」
...歌を詠むからといって...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...ひねくれた松の樹を歌に詠む義理はない...
柳田国男 「雪国の春」
...……けれどもすぐれた歌を詠むことと結婚することとをべつべつに考えてはいけませんね...
山本周五郎 「日本婦道記」
...嘸(さぞ)いくつも詠む事じゃろうのう」「ウム...
夢野久作 「近世快人伝」
...即ち共に歌を詠む...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...ひとりが起句(きく)を詠むと...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索