...見ているだけではなく、自分なりに討究することが大切です...
...質問を繰り返して討究することで、問題解決ができる場合があります...
...その問題について討究した結果、新しい発見があった...
...学問の分野でも討究が重要視されています...
...討究心を持って、探究の旅に出よう!...
...その他人生諸問題につきて討究を重ねた...
W・S・モーゼス William Stainton Moses 浅野和三郎訳 「霊訓」
...乍併(しかしながら)、此の家庭問題を、色々と討究して、八釜しくいうて居る現象は、決して悪い事でない、寧(むし)ろ悦ぶべき状態に相違ないのであろう...
伊藤左千夫 「家庭小言」
...相互の討究とから必ず生ずべきはずであるところの...
堺利彦訳 幸徳秋水訳 「共産黨宣言」
......
大隈重信 「早稲田大学の教旨」
...そうしてそれと同じ事情が日本の上代にもあったかどうかを討究しなければならぬことは...
津田左右吉 「日本上代史の研究に関する二、三の傾向について」
...それにしても上記の問題の討究が必要である...
津田左右吉 「日本上代史の研究に関する二、三の傾向について」
......
坪井正五郎 「コロボックル北海道に住みしなるべし」
...それが現われた上での量的討究の必要と結果の意義の大切なことはもとより言うまでもないことであるが...
寺田寅彦 「量的と質的と統計的と」
...その試験問題の討究のために試験官仲間をターリングに招待したが...
寺田寅彦 「レーリー卿(Lord Rayleigh)」
...大體支那の經學は唐の中頃より自由討究の風起り...
内藤湖南 「尚書稽疑」
...尚ほ討究を累ねざるべからざること勿論なるも...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...多年これを討究したけれども...
長岡半太郎 「物理學革新の一つの尖端」
...時間の実質が討究されているわけですが...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...是がわたくしの当(まさ)に討究すべき所である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...さらに未来の可能性を討究すべき現実の案件であったのかもしれない...
柳田國男 「垣内の話」
...文化の討究に志(こころざし)ある者が...
柳田国男 「木綿以前の事」
...その人を説くや、徐ろに種種旁系の問題を出して対者をして先づ所感を言はしめ、討究数次の間、おのづからわが言はんとする主要の意見を却て対者をして言はしむるに及び、徹頭徹尾我は之を賛ずるの位地に立つが故に、毫も他を不快ならしむることなく、よく悦服随喜せしむるを得たりと言ふ...
與謝野禮嚴 「禮嚴法師歌集」
...国内で自由な討究の精神を圧迫し...
和辻哲郎 「埋もれた日本」
便利!手書き漢字入力検索