...その濫觴(らんしやう)をなせしものは永井徹が著したる各国演劇史の一巻ならん...
芥川龍之介 「骨董羹」
...日の觴(さかづき)を嚥(の)み干しぬ...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...ほせよさかづきほせよ、ほせよ、觴(さかづき)...
上田敏 「さかほがひ」
...十六日、丁亥、天晴、安念法師の白状に依りて、謀叛の輩を、所々に於て生虜らる、凡そ張本百三十余人、伴類二百人に及ぶと云々、此事、濫觴を尋ぬれば、信濃国の住人泉小次郎親平、去々年以後謀逆を企て、輩を相語らひ、故左衛門督殿の若君を以て大将軍と為し、相州を度り奉らんと欲すと云々...
太宰治 「右大臣実朝」
...いかがでございます」趙はいわれるままに觴を母親の前へ捧げた...
田中貢太郎 「愛卿伝」
...公子はまた女に言いつけて大きな觴(さかずき)に酒をつがした...
田中貢太郎 「嬌娜」
...王は觴(さかずき)をあげて竇に酒を勧めたが...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「蓮花公主」
...わが劇場の濫觴(らんしょう)たる女歌舞伎(おんなかぶき)の舞踊は風俗を乱すの故(ゆえ)を以(もっ)て寛永(かんえい)六年に禁止せられ...
永井荷風 「江戸芸術論」
...三人種の発達と共にその国土の底に深くも根ざした思想の濫觴(らんしょう)を鑑(かんが)み...
永井荷風 「妾宅」
...1900年に至り破天荒の著想を披瀝して學界を驚かし 初めて量子論の濫觴を開いた...
長岡半太郎 「プランク先生の憶い出」
...間隔は二三間を隔てて濫觴(らんしょう)のような形のものが二つ...
中里介山 「大菩薩峠」
...授業料の濫觴扨(さて)鉄砲洲(てっぽうず)の塾を芝(しば)の新銭座(しんせんざ)に移したのは明治元年即(すなわ)ち慶応四年...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...法例という題号の濫觴(らんしょう)は...
穂積陳重 「法窓夜話」
...茶山の集に「都梁觴余蓮池」として一絶がある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...聞都下送者觴茶山先生於品川楼...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...最憶牛門九日觴」と云つてある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...鳥遷喬処把觴聴...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...平賀鳩渓のこの催しが濫觴(らんしょう)となったものである...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索