...実は人生を観ずる為の手段に過ぎぬのださうである...
芥川龍之介 「点心」
...矢張り鴨の長明が有為転変を儚なみて浮世を観ずるような身構えをしておる...
内田魯庵 「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
...自然を忘れ去って自分のみを観ずる時...
高浜虚子 「俳句への道」
...――何事も因縁時節と観ずる外ありませんよ...
種田山頭火 「行乞記」
...流転の相として一切を観ずる...
種田山頭火 「其中日記」
...空を観ずるのではない...
種田山頭火 「其中日記」
...を具体的のイメィジとして観ずる意義であることと...
津田左右吉 「歴史とは何か」
...運命の不幸と観ずるよりほかはないと見えます...
中里介山 「大菩薩峠」
...その仙身に同化すると観ずることによって...
中谷宇吉郎 「古代東洋への郷愁」
...どんなに情(なさけ)なく世を観ずる人の口からも聞き得ないだろう...
夏目漱石 「硝子戸の中」
...かく観ずる自分さえも謎である...
夏目漱石 「虞美人草」
...観ずるものは見ず...
夏目漱石 「虞美人草」
...しかく観ずるとはけっして思わない...
夏目漱石 「野分」
...芸術に立て籠り他は之一切無と観ずるにある...
北條民雄 「独語」
...――みずからを無用の人間と観ずる寂寞(せきばく)ほど深いものはあるまい...
本庄陸男 「石狩川」
...人生を自然の現象の片端と観ずる練修を...
柳田國男 「家を持つといふこと」
...夫(おっと)におくれて無常を観ずる者に取っているから...
柳田国男 「木綿以前の事」
...落ちつけないという断念に――すなわちこの世を苦渋の世界と観ずることに...
和辻哲郎 「享楽人」
便利!手書き漢字入力検索