...彼らの世禄(せいろく)は依然たり...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...この売禄買株の管樋(かんとう)を通じて来るも...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...皆権勢利禄を得むことを目的とし...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...身禄という行者があって...
豊島与志雄 「霊感」
...この頃は最う士族一般が平均禄で...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...元禄五年に至って...
中里介山 「大菩薩峠」
...ちょいと待って下さい」禄兵衛はそう言いながら...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...全軍に賜ふべき食禄を彼一人に与ふべしと...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」
...むしろ元禄に変化したるだけの変化さえ失い...
正岡子規 「俳人蕪村」
...近頃見た本では文禄頃の『鹿苑(ろくおん)日録』の中にはあった...
柳田国男 「木綿以前の事」
...食禄(しょくろく)などはいかがであるか...
山本周五郎 「山彦乙女」
...むしろ元禄の大部分の世間はデカダンな爛熟期でもあったのだ...
吉川英治 「美しい日本の歴史」
...受禄三百石ぐらいであった...
吉川英治 「剣の四君子」
...当然な天禄が授かるのだ)と考えていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...まあ百貫の禄(ろく)でも取られたら関のやま...
吉川英治 「日本名婦伝」
...この夏(元禄七年であった)――彼が...
吉川英治 「※[#「さんずい+鼾のへん」、第4水準2-79-37]かみ浪人」
...高禄を喰(は)むのは心ぐるしくてならないから――という一書を...
吉川英治 「※[#「さんずい+鼾のへん」、第4水準2-79-37]かみ浪人」
...高禄にて聘(へい)せられた折――お孫のために故人の石舟斎様が...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索