例文・使い方一覧でみる「禄」の意味


スポンサーリンク

...元には元の美しさがあると思います...   元禄には元禄の美しさがあると思いますの読み方
上村松園 「朝顔日記の深雪と淀君」

...皆権勢利を得むことを目的とし...   皆権勢利禄を得むことを目的としの読み方
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」

...その貫は、今、シャツ一枚の薪割姿では、頑丈な骨格となって目立っている...   その貫禄は、今、シャツ一枚の薪割姿では、頑丈な骨格となって目立っているの読み方
豊島与志雄 「楊先生」

...旅などする時には家の前借をしたものである...   旅などする時には家禄の前借をしたものであるの読み方
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」

...を喰むものであり...   禄を喰むものでありの読み方
中井正一 「知識と政治との遊離」

...今假りに嘉二年を以て追記と否との經界と定むるときは...   今假りに嘉禄二年を以て追記と否との經界と定むるときはの読み方
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」

...諸藩に普通なる家平均の災(わざわい)を免(まぬ)がれたるなり...   諸藩に普通なる家禄平均の災を免がれたるなりの読み方
福沢諭吉 「旧藩情」

...ドウ云うようにしてを増して貰いたいと云うような事は...   ドウ云うようにして禄を増して貰いたいと云うような事はの読み方
福澤諭吉 「福翁自伝」

...元四年……東海坊...   元禄四年……東海坊の読み方
三上義夫 「芸術と数学及び科学」

...珍しく元袖の飛絣を着て...   珍しく元禄袖の飛絣を着ての読み方
「海流」

...日露戦争がすんだころ、東京で元模様、元袖などと一緒に改良服というものが大流行した...   日露戦争がすんだころ、東京で元禄模様、元禄袖などと一緒に改良服というものが大流行したの読み方
宮本百合子 「菊人形」

...残った食とはべつに年々かなり多額な養育料が...   残った食禄とはべつに年々かなり多額な養育料がの読み方
山本周五郎 「思い違い物語」

...再興された家はその半分の四百五十石...   再興された家禄はその半分の四百五十石の読み方
山本周五郎 「その木戸を通って」

...永元年の御条文も...   永禄元年の御条文もの読み方
吉川英治 「上杉謙信」

...永五年には、信玄が上野に乱入したので、謙信も上州沼田へ出馬した...   永禄五年には、信玄が上野に乱入したので、謙信も上州沼田へ出馬したの読み方
吉川英治 「上杉謙信」

...累世(るいせい)四百年も漢室に仕えてそのを食(は)みながら...   累世四百年も漢室に仕えてその禄を食みながらの読み方
吉川英治 「三国志」

...永(えいろく)十一年生れのこの御曹子(おんぞうし)は...   永禄十一年生れのこの御曹子はの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...元の世とても、われらは犬には非ざりしぞ)内蔵助は、自分の目標に、何か、大らかな正義を見出した心地だった...   元禄の世とても、われらは犬には非ざりしぞ)内蔵助は、自分の目標に、何か、大らかな正義を見出した心地だったの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

「禄」の読みかた

「禄」の書き方・書き順

いろんなフォントで「禄」

「禄」の英語の意味

「禄なんとか」といえば?   「なんとか禄」の一覧  


ランダム例文:
判別   訥言   レーコ  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
最悪期   指定席   百姓一揆  

スポンサーリンク

トップへ戻る