...元禄時代』を見ていると...
寺田寅彦 「西鶴と科学」
...身禄山の碑の前には...
豊島与志雄 「霊感」
...家禄が減ぜられる定りであった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...右の如く恭順中であるにかかわらず、藩庁は藩士の進退をするし、また家禄等も、最前いった人数扶持の制法で渡した...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...我が藩にはかつては禄を与えて召抱えた能楽師及囃し方も数々あって...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...禄を増して呉れろと云うような事は...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...俸禄は召しあげられ...
本庄陸男 「石狩川」
...またこれを談話にたとはば元禄の人は面白くてもつまらなくても真実をありのままに話し...
正岡子規 「俳諧大要」
...すなわち元禄年中のものである...
三上義夫 「芸術と数学及び科学」
...なお元禄の末までも不寝権現とは書き来りしならん云々...
南方熊楠 「十二支考」
...家の格式を食禄相当に直すこと...
山本周五郎 「竹柏記」
...四年前の永禄元年このかたは熄(や)んでいた...
吉川英治 「上杉謙信」
...間違えば禄離(ろくばな)れ――一期(いちご)の浮沈にもかかわるところだ...
吉川英治 「剣難女難」
...光禄大夫周(しょうしゅう)などを...
吉川英治 「三国志」
...光秀は、やがて、禄五千貫、五百騎の侍大将として、信長から重用されていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...豊後杵築(きつき)の大禄(たいろく)に封ぜられている...
吉川英治 「日本名婦伝」
...元禄の淫逸(いんいつ)...
吉川英治 「松のや露八」
...吉川家の禄(ろく)は喰(は)んでおりませぬ」などと家系や...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索