例文・使い方一覧でみる「禄」の意味


スポンサーリンク

...それが文年間になると...   それが文禄年間になるとの読み方
芥川龍之介 「煙草と悪魔」

...秋風というと色のさめた蕭殺(しょうさつ)の気のあるものとのみ考えられていた元時代には思いつかぬ趣向であります...   秋風というと色のさめた蕭殺の気のあるものとのみ考えられていた元禄時代には思いつかぬ趣向でありますの読み方
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」

...即ち文三年の秋を去ること餘り遠くない同じ年の冬か...   即ち文禄三年の秋を去ること餘り遠くない同じ年の冬かの読み方
谷崎潤一郎 「聞書抄」

...小菊は親たちが微(びろく)して...   小菊は親たちが微禄しての読み方
徳田秋声 「縮図」

...「身さんなら、知っています...   「身禄さんなら、知っていますの読み方
豊島与志雄 「霊感」

...相当の貫があるのだから...   相当の貫禄があるのだからの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...官の一銭も身に受けていないし...   官禄の一銭も身に受けていないしの読み方
中里介山 「百姓弥之助の話」

...三万七千石の大を食(は)みましたが...   三万七千石の大禄を食みましたがの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...そのころ幕府が江戸の新徴組と共に新撰組を位(ろくい)をもって優待しようとしたのにたいして...   そのころ幕府が江戸の新徴組と共に新撰組を禄位をもって優待しようとしたのにたいしての読み方
服部之総 「新撰組」

...元の着物を着て...   元禄の着物を着ての読み方
火野葦平 「花と龍」

...元十一年(1698)に出版された貝原損軒(そんけん)(益軒)の『花譜』には「正保(しょうほ)の比(ころ)はじめてもろこしより長崎へきたる」と述べ...   元禄十一年に出版された貝原損軒の『花譜』には「正保の比はじめてもろこしより長崎へきたる」と述べの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...俳句界二百年間元と天明とを最盛の時期とす...   俳句界二百年間元禄と天明とを最盛の時期とすの読み方
正岡子規 「俳人蕪村」

...『食鑑』は元八年人見元徳撰す...   『食鑑』は元禄八年人見元徳撰すの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...珍しく元袖の飛絣を着て...   珍しく元禄袖の飛絣を着ての読み方
「海流」

...終身奉還一件也...   終身禄奉還一件也の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...――それが、元となっては、人間が犬より下におかれても、蓆旗(むしろばた)一つ振るやつもない...   ――それが、元禄となっては、人間が犬より下におかれても、蓆旗一つ振るやつもないの読み方
吉川英治 「大岡越前」

...元になってからは...   元禄になってからはの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...元の淫逸(いんいつ)...   元禄の淫逸の読み方
吉川英治 「松のや露八」

「禄」の読みかた

「禄」の書き方・書き順

いろんなフォントで「禄」

「禄」の英語の意味

「禄なんとか」といえば?   「なんとか禄」の一覧  


ランダム例文:
古希   破棄する   久留米市  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
国外追放   高山祭   太鼓橋  

スポンサーリンク

トップへ戻る