...列車が見附駅に着きました...
...橋の上から川を見附ています...
...見附を上手に利用して、お得に旅行しよう!...
...長い間忘れられた古い伝統が、今や再び見附されようとしている...
...バッジを見附されたら、ごめんなさいと言ってください...
...つまり批評家に成るにも批評の根底が見附からないと言ふんだね...
石川啄木 「我等の一團と彼」
...新見附から九段へ出て...
田中貢太郎 「妖影」
...市ヶ谷見附の彼方に富嶽を望む...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...丁度現在目の前に横(よこたわ)っている飯田橋(いいだばし)から市ヶ谷見附に至る堀端一帯の眺望をいつもその背景にして進展していた...
永井荷風 「つゆのあとさき」
...一歩一歩(ひとあしひとあし)市ヶ谷見附が近くなって来る...
永井荷風 「つゆのあとさき」
...赤坂見附の濠(ほり)に...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...筋違見附外(すじかいみつけそと)に大道易者をしている...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...その頃筋違見附、今の萬世橋の袂(たもと)は、丸ノ内、日本橋から、上野へ、甲州街道への要路で、警戒の嚴重なところであり、人出の多いところでもありました...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...一枚の小判も見附けられないとは何んとしたことだ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...見附外の名主屋敷の裏で...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...誰も小言を言はないのか」「あの場所はあたいが見附けたの...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...見附へ曝(さら)すまでもなくわかりましたよ」「誰だえ?」「深川の三十三間堂前に矢場を開いてゐた...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...淺草見附(みつけ)の廣場に家財道具を持出したものが積み重なり...
長谷川時雨 「花火と大川端」
...見附かッちゃッた...
二葉亭四迷 「平凡」
...いきなりモデルを見附けてこいつは面白いというようなのでは勿論無い...
二葉亭四迷 「予が半生の懺悔」
...確實といふ明るい日の目を見附ける爲めに...
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」
...四谷見附の土手には松があるし...
宮島資夫 「四谷、赤坂」
...江戸三十六門と俗にいう見附や城門のほか...
吉川英治 「大岡越前」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??