...西周氏は元と石州津和野の人である...
井上哲次郎 「「西周哲學著作集」序」
...西周氏の哲學に關する已刊未刊の著作を悉く編纂して之を『西周哲學著作集』と題し...
井上哲次郎 「「西周哲學著作集」序」
...まず西周(にしあまね)を筆頭とし...
井上哲次郎 「明治哲学界の回顧」
...余ガ故男爵西周君ト相識リシハ...
津田真道 「西周伝」
...学が「知の戦」(西周『知論』)であることを忘れるという欠陥が...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...最も典型的な士大夫(恐らく古代支那=西周に於ては君子と共に社会支配の幹部を指す)の政治的にも実践すべき教学であった...
戸坂潤 「日本文化の特殊性」
...西周末夷宣幽時代のものとは確然たる區別がある...
内藤湖南 「支那古典學の研究法に就きて」
...西周末のものは詩に類して居る...
内藤湖南 「支那古典學の研究法に就きて」
...大體所謂西周の銅器にだけあるのでありまして...
内藤湖南 「支那歴史的思想の起源」
...就中(なかんずく)泰西法学の輸入および法政学語の翻訳鋳造については、吾人は津田真道、西周、加藤弘之、箕作麟祥の四先生に負うところが最も多い...
穂積陳重 「法窓夜話」
...我邦の最初の留学生で泰西法律学の開祖の一人なる西周助(周(あまね))先生は...
穂積陳重 「法窓夜話」
...その後ち慶応二年に西周助(周)先生がフヒ※スセリングの講義を訳述して「万国公法」と題して出版したものの中には「万国私権通法」という名称を用いてある...
穂積陳重 「法窓夜話」
...「西周伝」に拠れば...
穂積陳重 「法窓夜話」
...西周だの西村の祖父だのが何か習ったらしい...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...別の話ですが、明治文学について宮島新三郎さんの書いた本を一寸見たら、明治七年に日本で殆どはじめて明六社雑誌というのが出て、その同人に西周、加藤弘之、森有礼その他のうち、西村茂樹が加って居るのを見て面白く思いました...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...神田小川町の西周といふ先生の家に置いて貰つてそこから通つた...
森林太郎 「私が十四五歳の時」
...将又(はたまた)明六社なる者が其領袖(りやうしう)西周(あまね)...
山路愛山 「明治文学史」
...一是一非の間に彼れは発達して明治の大家となれり、中村敬宇氏が元老院に死し、西周、神田孝平の諸先生が音も香もなくなりし時代に於て、言換れば明治の文運が新時代を生じたる今日に於て彼れは猶文界の巨人として残れり...
山路愛山 「明治文学史」
便利!手書き漢字入力検索
時事ニュース漢字 📺
糖尿病