...彼女は最近、気障な言葉遣いをするようになった...
...あいつは気障なマナーが目立つ...
...あの人は気障な服装をしている...
...彼は気障な態度で人を見下す...
...彼女は気障にふるまって嫌われている...
...気障(きざ)というより...
梅崎春生 「狂い凧」
...乱雲が湧き立ったのという気障(きざ)な言葉は...
太宰治 「新ハムレット」
...もともと芸術家ってのは厚顔無恥の気障(きざ)ったらしいもので...
太宰治 「鉄面皮」
...」どうしてあんな気障(きざ)な事を言ったのだろう...
太宰治 「パンドラの匣」
...ちっとも気障ではなく...
太宰治 「パンドラの匣」
...実にどうにも気障(きざ)な手つきで...
太宰治 「ろまん燈籠」
...気障ッぽいディレッタントでは...
十返肇 「日本推理小説の曲り角」
...最初はけば/\しい新屋根が気障(きざ)に見えたが...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...髪を分けるのは気障であり櫛の歯の跡を残すのは野暮であって...
豊島与志雄 「塩花」
...早くもその気障(きざ)な周章者を取囲んでしまいました...
中里介山 「大菩薩峠」
...甚だ気障な厭味(いやみ)なものに見えた...
中島敦 「斗南先生」
...何の為に酔狂にも驢馬(ろば)なんか連れて、南仏蘭西(フランス)の山の中をうろつかねばならぬか? 何の為に、良家の息子が、よれよれの襟飾(ネクタイ)をつけ、長い赤リボンのついた古帽子をかぶって放浪者気取をする必要があるか? 何だって又、歯の浮くような・やにさがった調子で「人形は美しい玩具だが、中味は鋸屑(おがくず)だ」などという婦人論を弁じなければ気が済まぬのか? 二十歳のスティヴンスンは、気障のかたまり、厭味(いやみ)な無頼漢(ならずもの)、エディンバラ上流人士の爪弾き者だった...
中島敦 「光と風と夢」
...気障(きざ)な見栄坊で...
中島敦 「光と風と夢」
...そんな気障(きざ)なんじゃありませんよ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...「お前は何んの為に来た」「気障(きざ)だねえ...
野村胡堂 「礫心中」
...一郎さんみたいに薄っぺらで気障な男もないもんだわね...
久生十蘭 「喪服」
...気障な技巧にさへ見えるではないか?」彼は...
牧野信一 「「或る日の運動」の続き」
...この界わいではちつたあ顔が利いてるピストルの前で何処の唐変木か知らねえが余り気障な寝言を吐いて貰ふめえぜ...
牧野信一 「日本橋」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??