...この際笑いでもした奴は敵に内通した謀叛(むほん)人としてみんなで制裁するからそう思え...
有島武郎 「ドモ又の死」
...別に同宗の総寺院を統裁する管長を置かず...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...いいよ」見ていた人達はおおかた仲裁する積りで言ったのであろう...
魯迅 井上紅梅訳 「阿Q正伝」
...かの女と大野とが關係の途中で中たがひをしたのを仲裁する爲め...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...子女の父兄は教師も学校も許す以上はこれを制裁する術がなく...
内田魯庵 「四十年前」
...「私が仲裁するのですから...
田中貢太郎 「春心」
...自裁するがよい」小太郎の声であった...
直木三十五 「南国太平記」
...陰険卑劣なオッチョコチョイ、つまり、蔭へまわっては、人を陥穽(かんせい)しようとするような奴、表へ出ては、つかみどころのないような奴を、制裁するのは、腕力に限ります...
中里介山 「大菩薩峠」
...仲裁する者が仲裁されるようになると...
中里介山 「大菩薩峠」
...すなわち僕の生活の道を制する人はついに僕の心までも制裁するにいたる虞(おそれ)がある...
新渡戸稲造 「自警録」
...放埒(はうらつ)な若殿金之進の夜遊びを制裁するための定めだつたのかも知れません...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...」彼が、見兼ねて、仲裁すると、あの男は、「ぢや御免よ、あやまるよ、ヘイヘイ、この通り...
牧野信一 「小川の流れ」
...却てそれらの間の鬪爭を仲裁するといふ課題を負うてゐる...
三木清 「唯物史観と現代の意識」
...田内は茶山が書を裁するに当つて...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...此書を裁する前年壬午「九日独酌」の詩に自註がある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...茶山の此書を裁する四日前に八十歳で歿した...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...後書を裁する時既に愈(い)えてゐる...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...書は今年丁巳一月十三日の裁する所であつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??