...この際笑いでもした奴は敵に内通した謀叛(むほん)人としてみんなで制裁するからそう思え...
有島武郎 「ドモ又の死」
...末寺僧徒に関する一切の事件を統裁する一種の政府なり...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...別に同宗の総寺院を統裁する管長を置かず...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...子女の父兄は教師も学校も許す以上はこれを制裁する術がなく...
内田魯庵 「四十年前」
...あるいは仲裁することに定めたならば...
丘浅次郎 「戦争と平和」
...然(しか)れども彼らは自(みず)から裁する所以(ゆえん)を知らざるを如何(いか)ん...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...自(みず)から裁する所以(ゆえん)を知らず...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...殊に女の手紙に返書を裁する時「わたし」を「あたし」となし...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...役割さんを撲ってはいけねえ」仲裁するふりをしてポカリと撲ります...
中里介山 「大菩薩峠」
...陰険卑劣なオッチョコチョイ、つまり、蔭へまわっては、人を陥穽(かんせい)しようとするような奴、表へ出ては、つかみどころのないような奴を、制裁するのは、腕力に限ります...
中里介山 「大菩薩峠」
...放埒(はうらつ)な若殿金之進の夜遊びを制裁するための定めだつたのかも知れません...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...おれは政務を親裁することにした...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「狂人日記」
...あはや格闘にも及びかねまじき彼等の争ひを仲裁するのであつたが...
牧野信一 「ゾイラス」
...却てそれらの間の鬪爭を仲裁するといふ課題を負うてゐる...
三木清 「唯物史観と現代の意識」
...其病は書を裁することを礙(さまた)ぐる程のものではなかつたらしい...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...此書を裁する前年壬午「九日独酌」の詩に自註がある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...茶山の此書を裁する四日前に八十歳で歿した...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...夫婦喧嘩を仲裁する時の...
柳田国男 「故郷七十年」
便利!手書き漢字入力検索