...藍地の絹張り蝙蝠傘をさし翳して...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...蝙蝠(こうもり)のような翅(はね)の生えた本物の吸血鬼がこの黄昏の中に現われて...
海野十三 「恐怖の口笛」
...この人間の花に満ちあふれた夕暮にいつぴきの孕(はら)んだ蝙蝠のやうにばさばさと あるいてゆかうか...
大手拓次 「藍色の蟇」
...青い田の中を蝙蝠傘(こうもりがさ)をさした人が通る...
田山花袋 「田舎教師」
...毛繻子張(けじゅすば)り八間(はちけん)の蝙蝠(こうもり)の柄には...
夏目漱石 「二百十日」
...蝙蝠傘(こうもりがさ)を用いていた事を今に記憶していた...
夏目漱石 「門」
...長い柄の蝙蝠傘(こうもりがさ)を持って出て行く後姿が私は好くって堪(な)らなかったから...
二葉亭四迷 「平凡」
...彼は機械体操では青空の鳥を眺めながら恰で無意識な手足であの危険なる「蝙蝠」の枝も出来た――そのやうに慣れた物腰で樽野は...
牧野信一 「籔のほとり」
...銀の握りの蝙蝠傘がくるんである...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「衣裳戸棚」
...追々研究して蝙蝠に縁近いとか...
南方熊楠 「十二支考」
...影法師(かげぼうし)の蝙蝠(こうもり)がひらひらと飛んで過(す)ぎました...
宮沢賢治 「雁の童子」
...帽子や蝙蝠傘は天保時代(てんぽうじだい)にあったものでない...
村井弦斎 「食道楽」
...殊(こと)に成善(しげよし)が江戸でもまだ少かった蝙蝠傘(かわほりがさ)を差して出ると...
森鴎外 「渋江抽斎」
...「蝙蝠傘(こうもりがさ)張替修繕は好うがすの」と呼んで...
森鴎外 「鶏」
...蝙也に別れて帰る途中...
山本周五郎 「松林蝙也」
...蝙也が家へ帰ったのはすでに九時を廻った頃だった...
山本周五郎 「松林蝙也」
...蝙蝠(こうもり)のように...
吉川英治 「江戸三国志」
...鳥なき里の蝙蝠(こうもり)とかで...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??