...奇麗な蛤貝を積み上げていた...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...名物焼蛤の白い煙を...
泉鏡花 「歌行燈」
...蛤であがりますか...
泉鏡花 「歌行燈」
...朝の潮干には蛤(はまぐり)をとり夕浜には貝を拾う...
伊藤左千夫 「紅黄録」
...予ら四人はいま雲の八重垣(やえがき)の真洞(まほら)の中に蛤をとっている...
伊藤左千夫 「紅黄録」
...蛤貝姫がこれを受けて母の乳汁として塗りましたから...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...貝比売と蛤貝比売とは...
高木敏雄 「比較神話学」
......
高浜虚子 「俳句への道」
...伯母さんは私の好きな駄菓子を蛤の貝殻へいれ赤い紙で封じておいて学校から帰つて鞄をはふりだすとお仏壇の抽匣から出してくれる...
中勘助 「銀の匙」
...つめた貝に食はるる蛤のやはらかい肉身の痛みをかんじ...
萩原朔太郎 「散文詩・詩的散文」
...ながれてゆく砂と砂との隙間から蛤はまた舌べろをちらちらと赤くもえいづるこの蛤は非常に憔悴(やつ)れてゐるのである...
萩原朔太郎 「蝶を夢む」
...(昭和十七年夏)風船あられ飯蛸、鯖、魴、白魚、さより、蛤、赤貝、栄螺、分葱、京葱、鶯餅、草餅、茶飯、木の芽――と、かたへのものゝ記には三月のあぢがこんな具合に列ねてある...
正岡容 「下町歳事記」
...それから相変わらずさしみだの蛤鍋だの鰻だの(鰻の匂ってくる午下りの女郎屋の景色も巧かった)品川らしい食べ物ばかり並べられ...
正岡容 「随筆 寄席囃子」
...伊勢の蛤(はまぐり)...
正岡子規 「墨汁一滴」
...之に湯を注げば蛤自ら開きて昆布...
子規 「闇汁圖解」
...それに蛤(はまぐり)の吸物などが供えられた...
吉川英治 「私本太平記」
...焼蛤(やきはまぐり)...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...蛤(はまぐり)茶屋の軒先へ笠を抛(ほう)って...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??