...」七「そのな、焼蛤は、今も町はずれの葦簀張(よしずばり)なんぞでいたします...
泉鏡花 「歌行燈」
...「蛤は直(じ)きに出来ます...
泉鏡花 「歌行燈」
...焼蛤も三都無類さ...
泉鏡花 「歌行燈」
...馬蛤貝(まてがい)のちょうど隠家(かくれが)...
泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」
...貝(きさがひ)比賣と蛤貝(うむがひ)比賣とを遣りて...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...食ひ捨てた蛤の殼が...
鈴木三重吉 「胡瓜の種」
...蛤(はまぐり)のやうにあんぐり口を開(あ)けるさうだ...
薄田泣菫 「茶話」
......
武田祐吉 「古事記」
...あさりや蛤(はまぐり)の剥身(むきみ)を並べている処があって...
田中貢太郎 「春心」
...畳に二畳敷ばかりも蛤(はまぐり)を積み上げて...
中里介山 「大菩薩峠」
...泳ぎはうまい筈だ」蛤町の久七は言ふのです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...犬や、猫や、蛤や、鵞鳥の類が、人間に解らないある種の奇怪な言語、又は動作をもつて、全く人間の知らない未可見の事實を語りあつて居るといふことは、眞に驚くべきことである...
萩原朔太郎 「散文詩・詩的散文」
...蛤(はまぐり)五十斛を捕つて...
長谷川時雨 「春宵戲語」
...橋のかからない前の深川浦(ふかがはうら)――蛤町邊(はまぐりちやうへん)をいふ――は...
長谷川時雨 「花火と大川端」
...蛤(はまぐり)や海老等の海産物と...
古川緑波 「このたび大阪」
...邦俗専ら蜃をこの第二義に解し蛤が夢を見るような画を蜃気楼すなわち竜宮と見るが普通だ...
南方熊楠 「十二支考」
...雀海中に入って蛤(はまぐり)となり...
南方熊楠 「十二支考」
...その蛤など焼いてもらって...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索