...インドネシアはかつて蘭領であった...
...日本の歴史書には蘭領時代の描写がある...
...蘭領時代には、現在のジャカルタはバタヴィアと呼ばれていた...
...モルッカ諸島もかつては蘭領であった...
...蘭領東インドは、アジア貿易において重要な位置を占めていた...
...また蘭領(らんりょう)インドでは「店」が toko である...
寺田寅彦 「言葉の不思議」
...蘭領(らんりょう)インドの島にシグムバワという笛があり...
寺田寅彦 「日本楽器の名称」
...蘭領スマトラ会社やモーペルチュイ男爵の大計画といった件のあらましは...
アーサー・コナン・ドイル Arthur Conan Doyle 三上於菟吉訳 「ライギット・パズル」
...ヅーフは蘭領がすべて失はれたとき...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...ジイボルトは蘭領印度(インド)軍隊の医官にして千八百二十三年(文政(ぶんせい)六年)より三十年(天保(てんぽう)元年)まで日本に滞在し絵画掛物(かけもの)凡(およ)そ八百種を携へ帰りしといふ...
永井荷風 「江戸芸術論」
...蘭領バタビア役員名簿...
中谷宇吉郎 「『雪華図説』の研究後日譚」
...レンベルグ墺太利領(現在は波蘭領)ガリシヤの首都...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」
...この調査会を作って蘭領印度研究をしようとしたものである...
柳田国男 「故郷七十年」
...じかに蘭領印度から来る人はみな私の所を通るものだから...
柳田国男 「故郷七十年」
...蘭領印度のことを書いていた...
柳田国男 「故郷七十年」
...快男子江川俊治私と静雄とが珍しく力を合せ苦心した蘭領印度のことに関連して...
柳田国男 「故郷七十年」
...蘭領印度の知人を紹介してやったので...
柳田国男 「故郷七十年」
...蘭領印度に興味を持っていながら彼を好かなかった...
柳田国男 「故郷七十年」
...十一月二十五日の朝蘭領のアノムバ島を左舷に見た...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...又対岸の蘭領のリオ島外(ほか)諸島が遠近に由(よ)つて明るい緑と濃(こい)い藍(あゐ)とを際立たせ乍(なが)ら屏風の如く披(ひら)いて居るのも蛮土とは想はれない...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...近頃蘭領の某島で新嘉坡(シンガポオル)と競争して石炭の集合地を彼(かれ)に奪はうとする計画がある...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...蘭領(らんりょう)あたりの女のそれとの値段の比較や...
吉川英治 「かんかん虫は唄う」
...巨大なジャマンの商船や蘭領インドあたりの無数の外船が新しくはいりこんでいるような時は必ず...
吉川英治 「かんかん虫は唄う」
便利!手書き漢字入力検索