...五蘊(うん)は皆空なりと照見(しょうけん)して...
高神覚昇 「般若心経講義」
...いうまでもなく蘊とは五蘊のことです...
高神覚昇 「般若心経講義」
...次に五蘊の中の「受」「想」「行」「識」の四は...
高神覚昇 「般若心経講義」
...五蘊(うん)は皆空(くう)なりと照見して...
高神覚昇 「般若心経講義」
...ただ一日の修行にて武術の蘊奥(うんおう)を極め得たる...
太宰治 「花吹雪」
...雷学の私の蘊蓄(うんちく)のほどに驚嘆したか? と思いの外(ほか)...
橘外男 「雷嫌いの話」
...歴史その物の蘊奥(うんあう)を見てゞもゐるやうに...
オイゲン・チリコフ Evgenii Nikolaevich Chirikov 森林太郎訳 「板ばさみ」
...蘊蓄(うんちく)の底の深いこと...
中里介山 「大菩薩峠」
...国家に枢要(すうよう)なる研究の蘊奥(うんのう)を極めとある以上...
中谷宇吉郎 「語呂の論理」
...人間の体臭が斯うのと大(おおい)に蘊蓄を傾けて居りましたが...
野村胡堂 「法悦クラブ」
...その多年蘊蓄(うんちく)した学力を示すこととなった...
穂積陳重 「法窓夜話」
...修養蘊蓄徐ろに後來の大成を期せんこと屬望に堪へず...
八面樓(宮崎湖処子) 「泉鏡花作『外科室』」
...その著『後素談叢』を見ても蘊蓄(うんちく)の深さが窺われる...
山本笑月 「明治世相百話」
...ムンムンと蒸(む)れかえる瓦斯(ガス)仕掛の大暖炉の蘊気(うんき)と一緒に...
夢野久作 「けむりを吐かぬ煙突」
...軍学の蘊蓄(うんちく)は当代屈指のひとりと数えられ...
吉川英治 「黒田如水」
...張蘊はほくほく顔だった...
吉川英治 「三国志」
...張蘊はまったく酒もさめ果てた顔をして...
吉川英治 「三国志」
...総大将の道蘊は、とどまること三日ほどで、むなしげに、「かほど捜しても見えぬからには、宮はほかか」と、下山を令して、引きあげて行った...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??