...五蘊(うん)は皆空なりと照見(しょうけん)して...
高神覚昇 「般若心経講義」
...仏教学者は「蘊」という字を積集(しゃくしゅう)の義...
高神覚昇 「般若心経講義」
...したがって五蘊(うん)とは...
高神覚昇 「般若心経講義」
...仏教の世界観を物語る「三科(が)の法門」すなわち「蘊」「処」「界」の三種の方面から...
高神覚昇 「般若心経講義」
...ただ一日の修行にて武術の蘊奥(うんおう)を極め得たる...
太宰治 「花吹雪」
...蘊蓄(うんちく)の底の深いこと...
中里介山 「大菩薩峠」
...そこに湯川氏の数算と長年の蘊蓄(うんちく)が役に立って石川の家運はあがった...
長谷川時雨 「木魚の顔」
...面壁九年能く道徳の蘊奥(うんおう)を究むべしといえども...
福沢諭吉 「文明教育論」
...彼の偉大な蘊蓄(うんちく)に...
ホーソーン Nathaniel Hawthorne 岡本綺堂訳 「世界怪談名作集」
...官撰の『数理精蘊』のごとき書物もできて...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...今夜は一つ大いに蘊蓄(うんちく)を傾けて見せるぞ」週一回...
「海流」
...それは玉蘊は或は草香孟慎(くさかまうしん)の族ではなからうかと云ふことである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...玉蘊と孟慎とは、同じく尾道の人であつて、皆鳳尾蕉軒に棲んでゐた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...その学問的教養の蘊蓄を傾け...
矢内原忠雄 「読書と著書」
...彼は江戸仕込みの蘊蓄(うんちく)のほどをみせて喝采(かっさい)を博した...
山本周五郎 「その木戸を通って」
...呉臣張蘊(ちょううん)が...
吉川英治 「三国志」
...呉も張蘊(ちょううん)を答礼によこして...
吉川英治 「三国志」
...寄手の大将二階堂道蘊(にかいどうどううん)が...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索