...その蘊奥(うんおう)なる意義を知らんがため汝は今働くこと能わざるものとなれり...
内村鑑三 「基督信徒のなぐさめ」
...五蘊の集合によってできているというのが...
高神覚昇 「般若心経講義」
...おもうに、因縁によってできている一切の事物、五蘊の集合、物と心の和合によって、成り立っている、私どもの世界には、何一つとして、永遠に、いつまでも、そのままに、存在しているものはありません...
高神覚昇 「般若心経講義」
...その蘊蓄(うんちく)の一端を羅列してみると...
橘外男 「雷嫌いの話」
...人間の体臭が斯うのと大(おおい)に蘊蓄を傾けて居りましたが...
野村胡堂 「法悦クラブ」
...蝉声沸騰すとは抒し得て余蘊がない...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...早速にわが仕事として年来蘊蓄した知識を順々に発表するため...
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
...官撰の『数理精蘊』のごとき書物もできて...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...今夜は一つ大いに蘊蓄(うんちく)を傾けて見せるぞ」週一回...
「海流」
...玉蘊の平田豊なるべきを推測したのである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...それは玉蘊は或は草香孟慎(くさかまうしん)の族ではなからうかと云ふことである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...その学問的教養の蘊蓄を傾け...
矢内原忠雄 「読書と著書」
...呉も張蘊(ちょううん)を答礼によこして...
吉川英治 「三国志」
...二階堂出羽ノ入道道蘊(どううん)だった...
吉川英治 「私本太平記」
...総大将の道蘊は、とどまること三日ほどで、むなしげに、「かほど捜しても見えぬからには、宮はほかか」と、下山を令して、引きあげて行った...
吉川英治 「私本太平記」
...二階堂道蘊(どううん)などは...
吉川英治 「私本太平記」
...かれが学力の蘊蓄(うんちく)をかたむけて...
吉川英治 「神州天馬侠」
...余蘊(ようん)なく意味しているか否かは別問題である...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索