...仏教の原理を講ずる時にはもちろんはなはだ「藹然親しむべき」ものがある...
魯迅 井上紅梅訳 「端午節」
...南画と娘9・27(夕)貫名海屋(ぬきなかいをく)の系統を伝へた谷口藹山(あいざん)が...
薄田泣菫 「茶話」
...皺くちやな藹山は...
薄田泣菫 「茶話」
...不束者(ふつつかもん)での……」といふ藹山の言葉に...
薄田泣菫 「茶話」
...そして二度と藹山の門を潜(くゞ)らうともしなかつた...
薄田泣菫 「茶話」
...そうして少くとも外見に於いては和気藹々裡(わきあいあいり)に別れたというだけの出来事なのである...
太宰治 「親友交歓」
...善く言えば和気藹々(わきあいあい)と...
太宰治 「パンドラの匣」
...和氣藹々たるものがあつた...
長岡半太郎 「アインシュタイン博士のこと」
...内外共に和気すこぶる藹々(あいあい)たるところ...
中里介山 「大菩薩峠」
...わたくしは何ともいえぬ和気藹々(わきあいあい)としたものを感じました...
長谷川時雨 「平塚明子(らいてう)」
...一応は和気藹々たるその光景は...
宮本百合子 「或る画家の祝宴」
...辞気藹然(じきあいぜん)感じ申候...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...号は梧陰又藹軒(あいけん)であつたと云ふ...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...藹然(あいぜん)たる仁人の言(こと)である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...和気藹々(あいあい)たるものであった...
吉川英治 「三国志」
...舟は和気藹々(あいあい)な囀(さえず)りを乗せて...
吉川英治 「私本太平記」
...満城陽気藹々(あいあい)であった...
吉川英治 「新書太閤記」
...和気藹々(わきあいあい)として生活の楽しめる世界であろう――と彼女は善信に嫁(とつ)ぐ日まで信じていたのである...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索