...あの藜の中にあるピアノは...
芥川龍之介 「ピアノ」
...わたしは只藜の中の弓なりのピアノに目を注いだ...
芥川龍之介 「ピアノ」
...藜(あかざ)の軸を見る...
高浜虚子 「六百句」
...藜(あかざ)の葉をもって花見堂のような仮りのお堂をしつらえ...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...藜(あかざ)のお菜もいといません」孫はそこで阿宝を親しく迎えて結婚したが...
田中貢太郎 「阿宝」
...終日尋春不見春 杖藜踏破幾重雲帰来拭把梅花看 春在枝頭已十分その梅はもう盛りをすぎたけれど...
種田山頭火 「三八九雑記」
...これは昔中国から渡り来ったもので中国の名は藜(レイ)である...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...すなわちこれがいわゆる藜杖(れいじょう)でアカザの杖をついておれば長生きをするといわれる...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...貝原益軒(かいばらえきけん)の『日本釈名(にほんしゃくみょう)』には「藜(アカザ)...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...その著『本草綱目(ほんぞうこうもく)』蓬草子の条下でいうには「其飛蓬ハ乃チ藜蒿ノ類...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...藜(あかざ)の羹(あつもの)と歌わん...
正岡子規 「曙覧の歌」
...藜蘆を植うる俗の如きも...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...麻の道服を纏(まと)い手に藜(あかざ)の杖を持った一人の老翁...
吉川英治 「剣難女難」
...その途端に藜(あかざ)の杖がブーンと新九郎の横面に飛んだ...
吉川英治 「剣難女難」
...手に藜(あかざ)の杖をついています...
吉川英治 「三国志」
...かたわらの藜(あかざ)の杖(つえ)をにぎりとって...
吉川英治 「神州天馬侠」
...藜(あかざ)の杖(つえ)で...
吉川英治 「神州天馬侠」
...片手には藜(あかざ)の杖をついて出る――...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索