...それは一面にスレヱトの屋根や煉瓦の壁の落ち重なつた中に藜(あかざ)の伸びてゐるだけだつた...
芥川龍之介 「ピアノ」
...ピアノは不相変ひつそりと藜の中に蹲つてゐた...
芥川龍之介 「ピアノ」
...わたしは只藜の中の弓なりのピアノに目を注いだ...
芥川龍之介 「ピアノ」
...藜(あかざ)の軸を見る...
高浜虚子 「六百句」
...藜(あかざ)の葉をもって花見堂のような仮りのお堂をしつらえ...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...それで駒形堂をまた藜堂とも称(とな)えます...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...あるいは門前の空地に生い茂っている藜(あかざ)の葉を茹でて浸し物にする事もあった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
......
長塚節 「長塚節歌集 上」
...その間に藜(あかざ)の葉の摺餌(すりえ)をこしらえ...
久生十蘭 「藤九郎の島」
...すなわちこれがいわゆる藜杖(れいじょう)でアカザの杖をついておれば長生きをするといわれる...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...藜(あかざ)の羹(あつもの)と歌わん...
正岡子規 「曙覧の歌」
...天(てん)の句は佐野が宿鉈(なた)ふるふべき藜(あかざ)かな 徴羽郎といふのである...
正岡子規 「病牀六尺」
...鉢の木の梅松桜を伐りたる面影を留(とど)めて夏季の藜を伐るに転用したる処既に多少の厭味があるやうに思ふ...
正岡子規 「病牀六尺」
...民家に藜蘆(りろ)(棕櫚草)を栽(うう)るもの数軒を見る...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...藜蘆を植うる俗の如きも...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...麻の道服を纏(まと)い手に藜(あかざ)の杖を持った一人の老翁...
吉川英治 「剣難女難」
...その途端に藜(あかざ)の杖がブーンと新九郎の横面に飛んだ...
吉川英治 「剣難女難」
...藜(あかざ)の杖(つえ)で...
吉川英治 「神州天馬侠」
便利!手書き漢字入力検索