...江湖では、楚囚を助けるために冒険する勇士が描かれることも多いです...
...いわゆる江湖の遠きにおりて...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...江湖(こうこ)は大(おほ)いなる注意(ちうい)を之(これ)に向(む)けて拂(はら)つた...
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」
...好作二江湖獨善人一...
大町桂月 「獨笑記」
...共に江湖の外に優遊して...
大町桂月 「房州紀行」
...江湖の外にうちとけて...
大町桂月 「房州紀行」
...春風秋雨八十年の生涯を此の江湖の水によつて遠く俗界と絶ち...
近松秋江 「湖光島影」
...敢て切に江湖の精讀を請ふ...
土井晩翠 「天地有情」
...江湖雑誌(こうこざっし)の記者だって...
夏目漱石 「野分」
...何(なん)にも応答をしない」「それで何しに来たの」「江湖雑誌(こうこざっし)の記者と云うんで...
夏目漱石 「野分」
...固より天性発明なる人(genius アル人)即ち天稟の聖人ならば山野に遊び江湖に泛びて高尚深遠の哲学を発明する所多かるべけれど...
正岡子規 「読書弁」
...この人は江湖の巨盗だ...
南方熊楠 「十二支考」
...自ら版に起して洽(あま)ねく江湖(こうこ)に頒(わか)たん事を念(おも)へり...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...今日でも盛んに江湖専門の道場を開いて天狗道を奨励し...
夢野久作 「鼻の表現」
...江湖に小舟をうかべて遊び...
吉川英治 「三国志」
...かつて、まだ光秀が、江湖を浪々して、病中の薬代にも、旅籠料(はたごりょう)にも窮していたとき、彼女がみどりの黒髪を切って金に換え、その急場を切りぬけて、良人(おっと)の素志(そし)を励ましたことなどは――彼女自身はおくびにも語ったことはないが、三ばんめの娘伽羅沙(がらしゃ)の良人(おっと)細川忠興(ただおき)の父――細川藤孝は酔うとよくこのはなしを持ち出して、光秀の苦笑を求めたものだった...
吉川英治 「新書太閤記」
...いずれも元は江湖の処士(しょし)や良民だった者だろう...
吉川英治 「新・水滸伝」
...武松の名はいろんな事件で江湖(せけん)に高くなり...
吉川英治 「新・水滸伝」
...かねて江湖(せけん)に噂のたかい花和尚魯智深(ろちしん)と会ったのはこのさいである...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??