...薬缶でお湯を沸かして、お茶を入れました...
...薬缶で火をおこすのが得意な人がいます...
...外で薬缶を担いでいるおじいさんがいました...
...薬缶を使って、お風呂を沸かしています...
...薬缶の持ち方を覚えたら、もっと楽になるよ...
...子供が生れるまではブリヂット薬缶の湯を入れるでもなし...
ウイリヤム・バトラ・イエーツ 松村みね子訳 「心のゆくところ(一幕)」
...薬缶(やかん)を貸して下さい...
太宰治 「女神」
...細君は彼に薬缶を手渡す...
太宰治 「女神」
...極(ごく)小さい時分から自在にかけた薬缶(やかん)の湯気の立のぼるを不思議そうに見送る...
徳冨蘆花 「漁師の娘」
...薬缶(やかん)の水を足した...
富田常雄 「刺青」
...薬缶(やかん)を取ったりするのが気味が悪いようであった...
夏目漱石 「永日小品」
...何しろ真鍮(しんちゅう)の薬缶(やかん)で湯を沸(わ)かしたり...
夏目漱石 「琴のそら音」
...薬缶じゃ御話しにならんよと...
夏目漱石 「文芸の哲学的基礎」
...和尚の薬缶頭(やかんあたま)がありありと見える...
夏目漱石 「夢十夜」
...薬缶頭(やかんあたま)が顔を洗っているんでさあ」「爺さんか婆さんか」と主人が聞く...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...ところが翌朝は丸薬缶さ」「人を馬鹿にしていらあ」と主人は例によって天井の方へ視線をそらす...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...薬缶はようやく顔を洗い了(おわ)って...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...あの時あの薬缶(やかん)を知らずに貰ったが最後生涯の目障(めざわ)りになるんだから...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...何か掴(つか)みたくっても薬缶頭(やかんあたま)を掴むようにつるつるして焦燥(じ)れったくなったりする人が多分あるだろうと思うのです...
夏目漱石 「私の個人主義」
...薬缶の蓋と一緒に並べたのは...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...もう何にもございません」「その薬缶はどこへやった...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...大なるブリキの薬缶(やかん)を買ふて来て麦湯の製造に着手して居る...
正岡子規 「病牀六尺」
...自在鉤(じざいかぎ)に大薬缶(やかん)が懸けてあり...
吉川英治 「大岡越前」
便利!手書き漢字入力検索