...薬缶でお湯を沸かして、お茶を入れました...
...薬缶で火をおこすのが得意な人がいます...
...外で薬缶を担いでいるおじいさんがいました...
...薬缶を使って、お風呂を沸かしています...
...薬缶の持ち方を覚えたら、もっと楽になるよ...
...薬缶(やかん)を貸して下さい...
太宰治 「女神」
...或るものは水筒に薬缶の湯をつぎはじめた...
徳田秋聲 「フアイヤ・ガン」
...また薬缶の胴の片方にだけ口がついているのも...
外村繁 「落日の光景」
...両口のある薬缶などというものを見たことはない...
外村繁 「落日の光景」
...薬缶に湯を沸かし...
豊島与志雄 「擬体」
...薬缶(やかん)や土鍋(どなべ)類とは別にして...
中里介山 「大菩薩峠」
...誰かというまでもなく、それは、この火と、炭と、薬缶と、土鍋と、茶道具とを持って来てくれた、親切な人――その人が、旅宿の無聊(ぶりょう)と、病気の慰安とを兼ねて、自分のために、この画帖を貸与してくれたのだとは問うまでもなきことで、兵馬は粥を温めるの手数よりも、その心の慰安がうれしくて、うつぷしに寝返って画帖に手を触れました...
中里介山 「大菩薩峠」
...薬缶(やかん)の方は扱いつけているけれども...
中里介山 「大菩薩峠」
...誠吾は蔓(つる)のない薬缶(やかん)と同じことで...
夏目漱石 「それから」
...薬缶頭(やかんあたま)が顔を洗っているんでさあ」「爺さんか婆さんか」と主人が聞く...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...その薬缶がこちらを向く段になって驚ろいたね...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...薬缶はようやく顔を洗い了(おわ)って...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...あの時あの薬缶(やかん)を知らずに貰ったが最後生涯の目障(めざわ)りになるんだから...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...二升もはいる大薬缶(やかん)ほどの...
長谷川時雨 「牢屋の原」
...ガスで、小さい薬缶に、湯を沸かした...
火野葦平 「花と龍」
...強ひて何物か与へよと言ふにやうやう蔓(つる)のなき薬缶に湯を汲(く)みて与へたり...
正岡子規 「従軍紀事」
...大なるブリキの薬缶(やかん)を買ふて来て麦湯の製造に着手して居る...
正岡子規 「病牀六尺」
...あんな薬缶頭のどこが好いんだ」そういって皆に揶揄された...
若杉鳥子 「雨の回想」
便利!手書き漢字入力検索