...内側に銀の梅の蒔絵(まきえ)が薫る...
泉鏡花 「薄紅梅」
...芭蕉実(バナナ)の芬(ふん)と薫る...
泉鏡花 「婦系図」
...」同じ文字を露(あらわ)した大形の名刺の芬(ぷん)と薫るのを...
泉鏡花 「婦系図」
...鳩の羽(は)はっと薫るのを...
泉鏡花 「婦系図」
...寝白粉(ねおしろい)の香も薫る...
泉鏡花 「婦系図」
...数十丈の懸崖を落る、人工の滝つ瀬、張りボテの大山脈、薄暗い杉並木、竹藪、大きな池、深い谷底、そこに天然の如く生茂る青葉、薫る菊花、そして、無数の生(いき)人形だ...
江戸川乱歩 「吸血鬼」
......
内藤鳴雪 「鳴雪句集」
...秋空高く菊薫るというような感じのところは...
中谷宇吉郎 「果物の天国」
...風薫る根岸へやってきました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...梅が香薫る窓の外をながめて讀むとも見えぬ與之助が傍に...
樋口一葉 「花ごもり」
...もう青葉の影には清新な風が薫るやうになりました...
牧野信一 「〔編輯余話〕」
...薫風やともしたてかねつ厳島(いつくしま)「風薫る」とは俳句の普通に用いるところなれどしか言いては「薫る」の意強くなりて句を成しがたし...
正岡子規 「俳人蕪村」
...たまたま変例と見るべきものもなお行(ゆく)春や鳥啼(な)き魚(うを)の目は涙 芭蕉松風の落葉か水の音涼し 同松杉をほめてや風の薫る音 同のごときものにして多くは「や」「か」等の切字(きれじ)を含み...
正岡子規 「俳人蕪村」
...薫風やともしたてかねつ厳島(いつくしま)「風薫る」とは俳句の普通に用ゐる所なれど爾(し)か言ひては「薫る」の意強くなりて句を成しがたし...
正岡子規 「俳人蕪村」
...たまたま変例と見るべき者もなほ行(ゆく)春(はる)や鳥啼(な)き魚の目は涙 芭蕉松風の落葉か水の音涼し 同松杉をほめてや風の薫る音 同の如き者にして多くは「や」「か」等の切字を含み...
正岡子規 「俳人蕪村」
...誰が家の床の間に薫るとも知らず...
夢野久作 「鼻の表現」
...菩提樹の花の薫る下を...
吉江喬松 「山岳美觀」
...岸からの海の香やの薫る赤味がゝつた葡萄畠の中を歩きつた...
ピエル・ロチ Pierre Loti 吉江喬松訳 「氷島の漁夫」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??