...薙立(なぎた)て薙立(なぎた)て驅出(かけだ)した...
泉鏡太郎 「麻を刈る」
...薙刀(なぎなた)...
江見水蔭 「怪異黒姫おろし」
...毎月其徒(でし)これをいだし爪髪(つめかみ)の長(のび)たるを剪薙(はさみきるを)常(つね)とす...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...団扇の形した海ほほづき、人魂ににた朝鮮ほほづき、天狗ほほづき、薙刀ほほづき、それらはみな海のほほづきで、革質の袋のなかに磯臭い垢がはひつてゐる...
中勘助 「銀の匙」
...卯平(うへい)も墓薙(はかなぎ)の群(むれ)に加(くは)はつた...
長塚節 「土」
...敲くたびに杖の先が薄を薙(な)ぎ倒してがさがさ音を立てる...
夏目漱石 「虞美人草」
...まつしぐらに人間の存在を薙ぎ倒してゆく...
原民喜 「死について」
...さながら飛鳥のやうに、彼はかしこここに姿を現はし、雄叫びの声もろとも、ダマスクス製の長劔を振つて、右に左に敵を斬り伏せ、薙ぎ倒す...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」
...後に薙髪(ちはつ)して宗伊(そうい)と云つた人である...
森鴎外 「椙原品」
...薙鎌(なぎがま)と書く方が正しいようであります...
柳田國男 「日本の伝説」
...乱世の常とて大抵の者が武芸を収める常習(ならわし)になっているので忍藻も自然太刀や薙刀(なぎなた)のことに手を出して来ると...
山田美妙 「武蔵野」
...さきから意志を少しも見せず衝るを幸い薙ぎ倒していた青年の車が...
横光利一 「旅愁」
...ただ馬の足と人の足を薙ぎつけるがいい...
吉川英治 「三国志」
...相手のすばやい太刀にどこかを薙(な)ぎられ...
吉川英治 「私本太平記」
...草は薙(な)がれ...
吉川英治 「新書太閤記」
...それをあなたへお目にかけましょう」薙刀(なぎなた)の折れでもあるような細い鉈(なた)が...
吉川英治 「宮本武蔵」
...寝なりに宙を薙(な)ぎ払った...
吉川英治 「宮本武蔵」
...ぱッと夕闇を横に薙(な)いだ...
吉川英治 「山浦清麿」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??