...普洱茶は茶葉自体にも味があるが、葉を緊めて成形した「沱茶」と呼ばれるものもあり、茶壺で蒸して飲むのが一般的...
...後藤君は既(も)う蓋を取つた茶壺の事は忘れて了つた様であつた...
石川啄木 「札幌」
...秀れた茶壺の捻り返しを見るような...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...小文さんは色々詮索してやつと茶壺と茶筅(ちやせん)とが無くなつてゐるのを気が注(つ)いた...
薄田泣菫 「茶話」
...茶壺と茶筅を盗むなんて...
薄田泣菫 「茶話」
...まだきっとあの茶壺のからっぽな事にはお気附(きづ)きなさらず...
太宰治 「新釈諸国噺」
...お茶壺から上茶を取り出して...
中里介山 「大菩薩峠」
...空は茶壺(ちゃつぼ)の葢(ふた)のように暗く封じられている...
夏目漱石 「永日小品」
...門野は無細工な手をして錫(すず)の茶壺から玉露を撮(つま)み出していた...
夏目漱石 「それから」
...火鉢の抽出しも茶壺の中も...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...茶壺の小判を掘出しに行ったが...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...あの民家で用いた信楽(しがらき)の茶壺(ちゃつぼ)(挿絵第二図)が...
柳宗悦 「工藝の道」
...茶壺(ちゃつぼ)...
柳宗悦 「工藝の道」
...ここで出来る品で最も有名なのは茶壺でありました...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...懐中(ふところ)に秘していた錫(すず)の小さい茶壺(ちゃつぼ)をそっとさわってみた...
吉川英治 「三国志」
...その茶壺をこれへ出してしまえ」馬元義も責め...
吉川英治 「三国志」
...それでもまだ懐中(ふところ)の茶壺は出さなかった...
吉川英治 「三国志」
...剣と茶壺の二品を...
吉川英治 「三国志」
...棚には錫の茶壺(ちゃこ)...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索