...普洱茶は茶葉自体にも味があるが、葉を緊めて成形した「沱茶」と呼ばれるものもあり、茶壺で蒸して飲むのが一般的...
...机の下から小さい鐵葉(ブリキ)の茶壺を取出したが...
石川啄木 「札幌」
...その儘茶壺を机の端に載せて...
石川啄木 「札幌」
...ギシ/\する茶壺の蓋を取つて...
石川啄木 「札幌」
...後藤君は既(も)う蓋を取つた茶壺の事は忘れて了つた様であつた...
石川啄木 「札幌」
...秀れた茶壺の捻り返しを見るような...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...茶壺を出した上に...
直木三十五 「南国太平記」
...お茶壺から上茶を取り出して...
中里介山 「大菩薩峠」
...上(あ)がるんですか」と茶壺(ちやつぼ)を放り出(だ)して門野も付(つ)いて来(き)た...
夏目漱石 「それから」
...上がるんですか」と茶壺を放り出して門野も付いて来た...
夏目漱石 「それから」
...火鉢の抽出しも茶壺の中も...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...茶壺の小判を掘出しに行ったが...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...あの民家で用いた信楽(しがらき)の茶壺(ちゃつぼ)(挿絵第二図)が...
柳宗悦 「工藝の道」
...例の茶壺を献上かたがた良師のご機嫌伺いに出るつもりだが...
吉川英治 「三国志」
...茶壺を捧げてきた...
吉川英治 「三国志」
...その前にひざまずいて劉備が茶壺を差出すと...
吉川英治 「三国志」
...「じつは」錫の茶壺から...
吉川英治 「私本太平記」
...封印された十数コの茶壺(ちゃこ)が...
吉川英治 「私本太平記」
...彼は蓄えの茶壺(ちゃこ)など解いて...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索