...パレードの際、縦隊の中に美しい花車が加わっていた...
...どこか花車(きゃしゃ)な所のある老人で...
芥川龍之介 「開化の良人」
...上手(かみて)から花車(だし)が押し出してきたかのように...
海野十三 「間諜座事件」
...お祭りの花車(だし)小屋...
高村光雲 「佐竹の原へ大仏をこしらえたはなし」
...見るから花車婆(やりてばあ)さんのような顔をしていた...
近松秋江 「狂乱」
...「花車(だし)の様だね」とほめて通った...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...これに配するに山王祭(さんのうまつり)の花車(だし)と花笠の行列をば坂と家屋の遠望に伴はせて眼のとどかんかぎり次第に遠く小さく描き出(いだ)せしものなり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...花車(だし)につけるような造り花が美しく飾りつけてあった...
永井荷風 「すみだ川」
...皆御神輿よりも象の花車(だし)を挽く所を見やうてんだ...
永井荷風 「谷崎潤一郎氏の作品」
...若衆(わかいしゅ)大勢(たいぜい)夕立にあいて花車(だし)を路頭に捨て見物の男女もろともに狼狽疾走するさまを描きたるもの...
永井荷風 「夕立」
...賑やかしい花車屋台(だしやたい)の行列は早くも米友の前まで押寄せて来ました...
中里介山 「大菩薩峠」
...彼の花車(きやしや)な体をぐたりと靠(もた)せかけさせるために持ち出されてゐた...
中戸川吉二 「イボタの虫」
...その金具が弱々しく花車(きゃしゃ)なものになったためでありましょう...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...花車(きゃしゃ)な都会の台所は...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...絶え間なく夜空に咲くさまざまな色の花車に...
山川方夫 「昼の花火」
...辻々に花車(だし)屋台を押し出し...
吉川英治 「新書太閤記」
...花車(だし)の上で馬鹿踊りをやって...
吉川英治 「田崎草雲とその子」
...神輿(みこし)のあとをまた花車(だし)や囃子屋台(はやしやたい)がつづいて行くのであろう...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...――町には、祭りの提灯(ちょうちん)、花車(だし)、シャンギリの音が――そして空には赤とんぼが、江戸の秋を染めている澄んだ日だった...
吉川英治 「無宿人国記」
便利!手書き漢字入力検索