...その、山の根を畝(うね)り、岩に躍り、渚(なぎさ)に飜(かえ)って、沖を高く中空に動けるは、我ここに天地の間に充満(みちみち)たり、何物の怪しき影ぞ、円(まどか)なる太陽(ひ)の光を蔽(おお)うやとて、大紅玉の悩める面(おもて)を、拭(ぬぐ)い洗わんと、苛立ち、悶(もだ)え、憤れる状(さま)があったが、日の午に近き頃(ころおい)には、まさにその力尽き、骨萎(な)えて、また如何(いかん)ともするあたわざる風情して、この流動せる大偉人は、波を伏せ※(しぶ)きを収めて、なよなよと拡げた蒼き綿のようになって、興津、江尻、清水をかけて、三保の岬、田子の浦、久能の浜に、音をも立てず倒れたのである...
泉鏡花 「婦系図」
...手前のところでは興津鯛を用いますので』と...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...晩年に在っても興津移転問題の如きはその最も露骨なるものであって...
高浜虚子 「子規居士と余」
...岩谷はその時興津(おきつ)にいたんだわ...
徳田秋声 「縮図」
...「叔母さん興津鯛(おきつだい)御嫌(おきらい)...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...宗助は匆々(そうそう)にまた宿の浴衣(ゆかた)を脱(ぬ)ぎ棄(す)てて、絞(しぼ)りの三尺と共に欄干(らんかん)に掛けて、興津を去った...
夏目漱石 「門」
...興津(おきつ)あたりで泊(とま)つて...
夏目漱石 「門」
...興津(おきつ)を去(さ)つた...
夏目漱石 「門」
...ここが興津か...
正岡子規 「初夢」
...「興津彌五右衛門の遺書」は...
宮本百合子 「鴎外・芥川・菊池の歴史小説」
...興津駅雨大至...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...永正(えいしょう)十一(十七)年駿河国(するがのくに)興津(おきつ)に生れ...
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書」
...興津弥五右衛門景吉は高桐院(こうとういん)の墓に詣(もう)でて...
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書」
...興津家の系図は大略左の通りである...
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書」
...此様(こんな)風な渚(なぎさ)も長く見て居る中(うち)にはもう珍らしく無くなつて東海道の興津辺(へん)を通る様な心持になつて居た...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...ココニ興津(オキツ)ノ白浪ヤ...
吉川英治 「新書太閤記」
...興津峠(おきつとうげ)などをすぎ...
吉川英治 「新書太閤記」
...興津(おきつ)の浜あたりに陣した時...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??