...最初今の佛教などの興る前に...
内藤湖南 「日本國民の文化的素質」
...其の代(かは)りとして興るべき新しい風景に対する興味は今日(こんにち)に於ては未(いま)だ成立(なりた)たずにゐるのである...
永井荷風 「水 附渡船」
...武士があって武士道が興るのは歴史的の順序と思われるが少しく歴史の隠れたる力を研究したなら...
新渡戸稲造 「平民道」
...一の新しいジャーナリズムが興る毎に...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...古語に衣食足りて礼譲興ると言う...
福沢諭吉 「新女大学」
...後(のち)キリスト教興るに(およ)びこれを復活の印相としたという...
南方熊楠 「十二支考」
...寛政八年藩校進脩館の興るに当つて...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...禅学廃して宋学起り宋学盛んにして陽明学興る...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...武者修業の風が興ると共に...
吉川英治 「折々の記」
...家運の興るとともに...
吉川英治 「黒田如水」
...そして新しい天子が晋魏(しんぎ)の地方に興る兆(きざ)しではあるまいか...
吉川英治 「三国志」
...――一人除けばまた一人が興る...
吉川英治 「三国志」
...風雲の依って興るところ...
吉川英治 「三国志」
...興る者がみずから帝王を称えて...
吉川英治 「新書太閤記」
...「興る国――亡びる国――おまえらもずいぶん見て来ただろう...
吉川英治 「新書太閤記」
...興る者、亡ぶ者、春去れば秋の来るように繰りかえしている地上の相(すがた)です...
吉川英治 「新書太閤記」
...人の興るところ上にありというが...
吉川英治 「新書太閤記」
...新しいものが興ることはそれだけずつ...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??