...しかし近世國學が興るに及んでは...
武田祐吉 「古事記」
...衰えるものがあれば新しく興るものも生じたに違いないから...
津田左右吉 「日本歴史の特性」
...定軍山の霧は晴れ陽の渡り月は澄み赤符再び世に出でゝ興るべかりし漢の運...
土井晩翠 「天地有情」
...それから又新しく興る國は...
内藤湖南 「日本文化とは何ぞや(其二)」
...その興るに当っては人の之に意を注ぐものなく...
永井荷風 「巷の声」
...(前に言った唯美派や芸術至上主義の興る理由が...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...古語に衣食足りて礼譲興ると言う...
福沢諭吉 「新女大学」
...寛政八年藩校進脩館の興るに当つて...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...禅学廃して宋学起り宋学盛んにして陽明学興る...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...家運の興るとともに...
吉川英治 「黒田如水」
...そして新しい天子が晋魏(しんぎ)の地方に興る兆(きざ)しではあるまいか...
吉川英治 「三国志」
...――一人除けばまた一人が興る...
吉川英治 「三国志」
...興る者がみずから帝王を称えて...
吉川英治 「新書太閤記」
...興る者、亡ぶ者、春去れば秋の来るように繰りかえしている地上の相(すがた)です...
吉川英治 「新書太閤記」
...新しいものが興ることはそれだけずつ...
吉川英治 「親鸞」
...とまれ、清盛亡きあとの、平家も哀史一路をたどるのではありますが、興る源氏も、これを大観すれば、決して祝福されてはおりません...
吉川英治 「随筆 新平家」
...武者修行の風が興ると共に...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...国力の興るも亡ぶも...
吉川英治 「梅里先生行状記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??