...彼は去年、致仕された...
...彼の致仕は多くの人を驚かせた...
...致仕する前に、もう一度海外旅行に行きたい...
...彼女は定年を迎え、致仕の日を迎えた...
...父は致仕したが、まだ会社に出ることが多い...
...入るべき家がなければ致仕方がない...
辻潤 「ふもれすく」
...それからして父実隆の致仕(ちし)した永正三年までに...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...また個人として幸福の去ってしまった今日を悲観して致仕の表を奉った...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...致仕(ちし)の左大臣に摂政を譲った...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...備後守重晟(しげあきら)が致仕して斉賢が嗣いだのである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...明和五年に致仕した...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...阿部家では此年十二月二十五日に正寧(まさやす)が致仕し...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...榛軒は早晩致仕して...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...鞠翁(きくをう)は其致仕後の称である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...鞠翁は致仕後には画を作つたことが墓誌に見えてゐる...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...或は致仕してゐたものか...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...文化二年に致仕した...
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書」
...致仕した後(のち)に...
森鴎外 「渋江抽斎」
...源吾は天保中津軽信順(のぶゆき)がいまだ致仕せざる時...
森鴎外 「渋江抽斎」
...二代義公光圀(ぎこうみつくに)は元祿三年に致仕し...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...主家に於ては義公光圀が致仕し...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...どうしても致仕せざるを得なかったのだ...
山本周五郎 「初蕾」
...水戸さまは致仕(ちし)し...
吉川英治 「梅里先生行状記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??