...小説乃至芸術としては...
田山録弥 「雨の日に」
...至芸となると、演技者の自信が演技者を抜け出して観客の中へ乗り移ってしまう...
寺田寅彦 「柿の種」
...ただその美術的乃至芸術的認識の機構分析が充分でないために...
戸坂潤 「クリティシズムと認識論との関係」
...この際批評の対象を文芸乃至芸術に限る理由もないので...
戸坂潤 「クリティシズムと認識論との関係」
...之が取りも直さず科学(乃至哲学)と文学(乃至芸術)との区別と平行関係とを示している...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...云うまでもなくこの種の云わば自然的で無意識的な文化統制は、非常にハッキリした顕著な社会的事実なのであって、文芸乃至芸術や、科学乃至哲学にたずさわっている人間にとっては、自分の仕事を如何にして社会化するかとかという問題となって、これはいつも文化意識の中心に押し出される関心事である...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...文芸乃至芸術プロパーに就いて口を利く権利はないだろうが...
戸坂潤 「思想としての文学」
...それは最も一般的な意味に於ける科学と文学(乃至芸術)との間にも行なわれなければならない...
戸坂潤 「思想としての文学」
...今までのブルジョア認識論は文芸的(乃至芸術的)認識を認識として考えても見なかったので...
戸坂潤 「日本の民衆と「日本的なるもの」」
...至芸の人の言である...
豊島与志雄 「文学以前」
...先代岩てこバンカラ辰三郎らが至芸については...
正岡容 「浅草燈籠」
...私が此らの釈場へかよひつづけて見聞感動した今昔講談師が至芸のかずかずについては近著『随筆寄席回顧』の中の「講談集記」へ殆んど書きつくしてしまつてゐるから茲では云はない...
正岡容 「東京万花鏡」
...その頃寄席へ行って名人上手の至芸に接するたび...
正岡容 「わが寄席青春録」
...同じく飄逸な至芸だったと聞く先代浪華軒〆友は八代目林家正蔵君とも盟友だった由であるが...
正岡容 「わが寄席青春録」
...話になって後世へ伝わる至芸だと思ったのですが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...団菊以外の名優連いまも目に残るその至芸明治の名優といえば団菊左に止めを刺すようだが...
山本笑月 「明治世相百話」
...察するところ長知公も翁の至芸が余程の御自慢であったらしい...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...平安朝文化のけんらんたる人為の至芸と自然との飽和の中に...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??