...それは社会心理学を文化社会学乃至知識社会学へ媒介することである(第四章及び第五章)...
戸坂潤 「イデオロギー概論」
...それは何か文化社会学乃至知識社会学の問題ででもあろう...
戸坂潤 「イデオロギーの論理学」
...之によって実在乃至存在の問題も亦認識乃至知識の問題にまで転回される...
戸坂潤 「科学方法論」
...彼の知識獲得法乃至知識拡大法に他ならなかった...
戸坂潤 「科学論」
...やがて経験なるものを単なる感覚乃至知覚に還元することによって...
戸坂潤 「科学論」
...後の認識乃至知識の観念性・先験性の部分を書いた時との間には...
戸坂潤 「科学論」
...第一に感覚乃至知覚として現われると云っていい...
戸坂潤 「科学論」
...実は感覚乃至知覚というものが...
戸坂潤 「科学論」
...処がこの模写・反映の第一段階であった感覚乃至知覚は...
戸坂潤 「科学論」
...音色や色彩の感覚乃至知覚も観念と呼べるとすれば...
戸坂潤 「クリティシズムと認識論との関係」
...一方に備わった教養乃至知識が他方に拒まれるとか...
戸坂潤 「現代哲学講話」
...そこでは単なる感覚――それが一応積極的な役割を買って出ても――(乃至知覚)は...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...一切の科学乃至知識の基本的な要約諸点を取り上げるものでなくてはならないのであって...
戸坂潤 「思想としての文学」
...そして後者の人々はこのような形態はそれ自身で直接性――他のものから導来されないという意味に於て――を持ちそれが固有な感覚乃至知覚であると主張する(例えばK. Bhler, Die Gestaltwahrnehmungen, Bd., S. 17 u. a. O.)...
戸坂潤 「範疇としての空間に就いて」
...直観空間と感覚乃至知覚との関係は更に立ち入ってどう考えられるか...
戸坂潤 「物理的空間の成立まで」
...規範性を何かの意味に於て感覚乃至知覚自身の内に見出すことが出来るならばそれによって始めて直観空間の立場を離れることも出来るであろう...
戸坂潤 「物理的空間の成立まで」
...併しこう云っても自らの内に見出されたものが直観空間の規範そのものであるならばそれは要するに直観空間の規範性であって積極的なる感覚乃至知覚のそれではない...
戸坂潤 「物理的空間の成立まで」
...幾何学が感覚乃至知覚に応用される時始めてこれに独立な規範性があり得るのである...
戸坂潤 「物理的空間の成立まで」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??