...あの悪辣(あくらつ)な人間を以て自他共に許している大井篤夫が...
芥川龍之介 「路上」
...真に水も洩らさぬ挙国一体の有様となった時武力戦に任ずる軍人は自他共に許す真の適任者であり...
石原莞爾 「戦争史大観」
...自他共にいけないと感じこ(マヽ)とも二三あつた...
種田山頭火 「行乞記」
...自他共に喜ぶなり...
種田山頭火 「行乞記」
...自他共に傷づく行為である...
種田山頭火 「行乞記」
...喘息になりはすまいかと自他共に心配しないでもないが...
種田山頭火 「其中日記」
...人間のきたなさ!(自他共に)――私の身心不調はなか/\回復しない...
種田山頭火 「其中日記」
...世界一流の國民と自他共に許す我日本國が...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...(一九三四・八)17「純文学」の問題わが国の文壇はかつてジャーナリズムの近代的な聖殿を以て自他共に許していた...
戸坂潤 「思想としての文学」
...世俗的に甚だもっともな隔てが自他共に認められる点が...
戸坂潤 「思想としての文学」
...我が國は世界に隱れもなき一等國として自他共に許してゐますが...
豊田喜一郎 「ボデー意匠審査会 美術の粹を蒐め獨特の形態美へ」
...それで自他共に不愉快を感ぜずにすむところが私のいわゆる評価率の変化という意味になります...
夏目漱石 「文芸と道徳」
...自他共にこれは警戒すべきであると思う...
野村胡堂 「捕物小説のむずかしさ」
...王族より出て、但馬(たじま)の豪族となり、足利尊氏(あしかがたかうじ)を扶(たす)けて、後、越前一国を領し、文明年間から、ここに根を張り拡げて、北国随一の旗頭と、自他共にゆるし、室町将軍の御相伴(ごしょうばん)衆という位置、また、財力に豊かな点や、兵力の多数を恃(たの)んで、(ならぶ者なき北土の名門)と、驕(おご)っていた朝倉家であり、当主の義景であった...
吉川英治 「新書太閤記」
...亡ぶものは亡ぶ素因(そいん)を多分に持って、当然な崩壊(ほうかい)の一瞬に来るのであるが、その瞬間には、自他共に、――あれほどな大厦(たいか)が...
吉川英治 「新書太閤記」
...自他共にゆるすものだった...
吉川英治 「新書太閤記」
...過去、信長の経営下にあった北陸出征中も、柴田の副将格として、自他共に任じ、勝家が柳ヶ瀬出陣のときは、越後の上杉景勝の抑えや、内治万端の後々をたのまれて、(ここに成政あり)と、北陸の留守に、睨(にら)みをきかしていた彼でもあるのだ...
吉川英治 「新書太閤記」
...常木流の捕縄術(ほじょうじゅつ)は自他共にゆるす名人...
吉川英治 「鳴門秘帖」
ランダム例文:
行くところまで行った 叛臣 採石場
便利!手書き漢字入力検索