...襷(たすき)鉢巻(はちまき)に股立(ももだち)取って...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...その武士たちは袴(はかま)の股立(ももだ)ちを高く取り...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
......
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...夫(そ)れから袴(はかま)の股立(ももひき)を取(とっ)て進退に都合の好(い)いように趣向して...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...袴の股立(ももだ)ちをおろした...
本庄陸男 「石狩川」
...彼が山高帽子を被り袴の股立ちを執つて物凄い勢ひでペタルを踏みながら街道にさしかゝると...
牧野信一 「写真に添えて」
...股立(ももだ)ちを取って...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...袴(はかま)の股立(ももだち)をしぼっていた...
山本周五郎 「薊」
...隅へいって袴の股立(ももだち)をしぼり...
山本周五郎 「雨あがる」
...悠二郎は慣れたようすで袴の股立(ももだち)をとり...
山本周五郎 「桑の木物語」
...袴(はかま)の股立(ももだち)をしぼりました...
山本周五郎 「失蝶記」
...袴(はかま)の股立(ももだち)を絞っていた...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...義経袴(よしつねばかま)の股立高々と取った骨逞しい青年剣客――それこそ春日重蔵なのであった...
吉川英治 「剣難女難」
...草鞋を買い袴(はかま)の股立ちをからげたりしていた...
吉川英治 「剣難女難」
...してご用向きとは」襷、股立ちを外して、小六も言葉から改まった...
吉川英治 「剣難女難」
...股立ちとった侍が...
吉川英治 「剣難女難」
...「はいッ」すぐ袴(はかま)の股立(ももだ)ち取って...
吉川英治 「新書太閤記」
...草鞋(わらじ)股立(ももだち)...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索