...襷(たすき)鉢巻(はちまき)に股立(ももだち)取って...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...そして、襷をかけ、股立をとって、跣足になった...
直木三十五 「南国太平記」
...小倉袴(こくらばかま)の股立(ももだち)高く取って...
永井荷風 「狐」
...向(むこう)から袴(はかま)の股立(ももだ)ちを取った小供が唱歌を謡(うた)いながら愉快そうにあるいて来た...
夏目漱石 「野分」
...秋山先生は袴(はかま)の股立(ももだ)ちをとって飛出した...
長谷川時雨 「源泉小学校」
...彼が山高帽子を被り袴の股立ちを執つて物凄い勢ひでペタルを踏みながら街道にさしかゝると...
牧野信一 「写真に添えて」
...吉良方の一隊が縫込みの稽古着に袴の股立ちをとつて...
牧野信一 「泉岳寺附近」
...上着の肌をぬぎ、汗止めをし、袴の股立をとる、おちつきはらった動作を見ていると、明らかに殺気が感じられた...
山本周五郎 「いさましい話」
...悠二郎は慣れたようすで袴の股立(ももだち)をとり...
山本周五郎 「桑の木物語」
...袴の股立をしぼった河内守忠挙が...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...下は袴(はかま)の股立(ももだち)を取り...
山本周五郎 「夜明けの辻」
...袴の股立(ももだち)を取って突立っていた...
夢野久作 「名君忠之」
...革襷(かわだすき)股立(ももだ)ちのまま...
吉川英治 「江戸三国志」
...股立(ももだち)取って...
吉川英治 「黒田如水」
...これより直ちに千浪を奪い返してまいるわ」と袴(はかま)の股立ち取って駈けでようとするところへ...
吉川英治 「剣難女難」
...「はいッ」すぐ袴(はかま)の股立(ももだ)ち取って...
吉川英治 「新書太閤記」
...一学は袴の股立を高く絡(から)げ...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...股立(ももだち)をからげた...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??