...そうしてこの頃の服装はやはり袴の股立ちを取って...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...そして、襷をかけ、股立をとって、跣足になった...
直木三十五 「南国太平記」
...袴の股立(ももだ)ちをおろした...
本庄陸男 「石狩川」
...袴(はかま)の股立(ももだち)をとりながら...
山本周五郎 「いさましい話」
...五人の者に眼をくばりながら袴の股立をとり...
山本周五郎 「いさましい話」
...帆平は袴(はかま)の股立(ももだち)も取らず...
山本周五郎 「花も刀も」
...袴(はかま)の股立(ももだち)をとり...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...袴の股立(ももだち)を取って突立っていた...
夢野久作 「名君忠之」
...袴(はかま)の股立(ももだち)を引ッからげて...
吉川英治 「江戸三国志」
...草鞋を買い袴(はかま)の股立ちをからげたりしていた...
吉川英治 「剣難女難」
...してご用向きとは」襷、股立ちを外して、小六も言葉から改まった...
吉川英治 「剣難女難」
...「はいッ」すぐ袴(はかま)の股立(ももだ)ち取って...
吉川英治 「新書太閤記」
...袴(はかま)の股立(ももだち)を高くからげて草鞋穿(わらじば)きの浪人者が昨日もここの長屋門を訪れた...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...草鞋(わらじ)股立(ももだち)...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...一学は袴の股立を高く絡(から)げ...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...股立(ももだち)をからげた...
吉川英治 「宮本武蔵」
...股立(ももだち)を括(くく)って...
吉川英治 「夕顔の門」
...袴(はかま)の股立(ももだち)をからげ...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索