...一九〇五年にはまたベルリンからの招聘があったがこれも断った...
スワンテ・アウグスト・アーレニウス Svante August Arrhenius 寺田寅彦訳 「宇宙の始まり」
...右は教授パウル・ミルヨウコフ氏が嘗て市俄高大學の聘に應じて講演し...
石川啄木 「我が最近の興味」
...二階の客の勘定を下へ伝えるときに聘珍楼の主人はこうどなる...
井上貞治郎 「私の履歴書」
...川島は粛親王府に厚聘されて警務学堂を創設し...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...「帝國文學」は又時々名士を聘して講演を開いた...
土井晩翠 「新詩發生時代の思ひ出」
...慶応大学医学部では海軍将校を招聘して毒ガス講座を設けることにしたが...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...副使に聘物(へいもつ)を持って楚に帰らせ...
中島敦 「妖氛録」
...二十年前大学の招聘(しょうへい)に応じてドイツを立つ時にも...
夏目漱石 「ケーベル先生の告別」
...測量技師の招聘に関するものである...
フランツ・カフカ Franz Kafka 原田義人訳 「城」
...各地の大小名に招聘され...
久生十蘭 「うすゆき抄」
...地方の採集会に講師として招聘される機会を利用し幾らか謝礼をもらうと...
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
...七年韓使来聘時公儀役人通行用掛...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...偶々(たまたま)沖縄県の学務部長に赴任された山口泉氏からの招聘(しょうへい)があったからによるのであります...
柳宗悦 「沖縄の思い出」
...小藩の松平家では充分な禄高で有名な剣士を招聘(しょうへい)することが出来ないので...
吉川英治 「剣難女難」
...仔細を問うと、「長坂橋の畔(ほとり)まで、趙雲を追いかけて行ったところ、敵の張飛という者が、ただ一騎で加勢に駆けつけ、丈八の蛇矛(じゃぼこ)をもって、八面(めん)六臂(ぴ)にふせぎ立て、ついに趙雲をとり逃がしたばかりか、味方の勢もかくの如き有様――」と、いう文聘の話に、許、楽進などみな歯がみをして、「さりとは腑(ふ)がいなき味方の弱腰...
吉川英治 「三国志」
...沢庵を聘(へい)して開堂供養を営もうとしたが...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...大淵は細川家の招聘(しょうへい)をうけて...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...そこへ新らしい遠征隊への招聘がもたらされると...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索