...学校の体育館で耳底反射のチェックを受けました...
...ふとした瞬間に耳底部分が痛くなるのはなぜでしょうか...
...聞き取りやすいように、音量を上げるのではなく、耳底にイヤホンを密着させた方がいいです...
...耳の奥にある耳底を優しくマッサージすると頭がスッキリするという効果もあるそうです...
...治療のため、耳底から鼓膜に向けてチューブを挿入する手術が必要になる場合があります...
...その言葉が特別に園に縁遠い言葉としてかえっていつまでも耳底に残った...
有島武郎 「星座」
...耳底(じてい)に響き候のみ...
泉鏡花 「凱旋祭」
...渠に向つて呑牛の相方が語つたことを耳底(じてい)に殘した...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...レールの上に狂奔乱舞する車輪の殷々(いんいん)たる響が耳底を流れてゆく――それだけのことの感覚で...
海野十三 「キド効果」
...真の偉力を発揮するのです」このときミルキ閣下の耳底には...
海野十三 「十八時の音楽浴」
...警部の耳底(じてい)に...
海野十三 「省線電車の射撃手」
...今もなほ耳底に存するを覺ゆる也...
大町桂月 「多摩川冒險記」
...耳底に残された余韻にうつとりとなつてゐたが...
薄田泣菫 「独楽園」
......
富澤赤黄男 「天の狼」
...「防諜」の恐怖耳底に存する者は顛倒するであろう...
服部之総 「武鑑譜」
...森林のそよぎが耳底に消えなかつた...
林芙美子 「浮雲」
...昔の或る時代と少しも変りのない不安な状態に似たものが耳底にがうがうと風音のやうに吹き流れて来た...
林芙美子 「瀑布」
...あの腸(はらわた)を絞る断末魔の声はまだ耳底に残っているようでもあったが...
原民喜 「夏の花」
...あの腸を絞る断末魔の声はまだ耳底に残つてゐるやうでもあつたが...
原民喜 「夏の花」
...耳底猶聞笑語声...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...まざまざと耳底に甦(よみがえ)ってきたのだ...
山本周五郎 「夜明けの辻」
...私が頼みにするお方は貴方より他にありませぬ……という声が耳底に聞えるように思われる...
夢野久作 「暗黒公使」
...まだ耳底から汽車の動の鳴りやまぬ体をそうしてみていて...
横光利一 「旅愁」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??