...月は老梅の梢に在り...
大町桂月 「月譜」
...四面みな梅、多摩川其の中を貫きて、一村みな梅、老梅も多し...
大町桂月 「久地の梅林」
...一老梅の側、掛茶屋ありて、茶を賣る...
大町桂月 「町田村の香雪園」
...農家の庭には古幹に苔厚く生じたる老梅あるを見る...
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」
...また次の如き順序の選名――「青煙梅」「蜂蝶梅」「紫芝梅(ししばい)」「微風梅」「斑白梅」「黄老梅」「柳楊梅」「四運梅」「石蜜梅(しゃくみつばい)」「餐露梅(さんろばい)」「幽澗梅(ゆうかんばい)」「銀床梅」「深障梅」それは...
中里介山 「大菩薩峠」
...しかしそれはこの椽側からは左手になつた老梅が散つてしまつて油蟲の防ぎに苦心する頃でなければならぬ梅の花はまだ散りはじめない(明治三十六年三月)...
長塚節 「我が庭」
...あの図書館へ小便をしに来た老梅(ろうばい)君などになるとすこぶる奇だからね」「どんな事をしたんだい」と主人が調子づいて承(うけたま)わる...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...それから老梅君も僕同様失恋になって...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...中にはなかなか長い奴があって不足税を二度ばかりとられたよ」「それじゃ僕の所(とこ)へ来たのも老梅から来たんだ」「君の所へも来たかい...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...海鼠(なまこ)の事がかいてある」「老梅は海鼠が好きだったからね...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...これこそ大見識を有している偉人に相違ないと思い込んだ天道公平事(てんどうこうへいこと)実名(じつみょう)立町老梅(たちまちろうばい)は純然たる狂人であって...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...半農半商風の頑固(ぐわんこ)な建物で、其處から門は直ぐですが、振り返ると建物の後ろの方から、巨大な老梅の、花少なに淺黄色の春の空に蟠(わだか)まる姿が見えるのでした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...白梅屋敷の老梅の根に...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...黐(もち)それに泉水ちかく老梅の古木が...
正岡容 「異版 浅草燈籠」
...やっと小枝に艶(つや)と張りとを見せはじめた老梅の木の下に...
室生犀星 「姫たちばな」
...萩(はぎ)の袖垣(そでがき)から老梅(ろうばい)の枝へと...
吉川英治 「神州天馬侠」
...青梅(あおうめ)の実(み)のついた老梅の影が描かれていた...
吉川英治 「宮本武蔵」
...老梅などに見る樣に半ばは幹の朽ちてゐるものもあつた...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索