...翩翻(へんぽん)として広い中庭に乱舞しているように見える...
高浜虚子 「丸の内」
...翩翻(へんぽん)とひるがえる旗印を見直すと...
中里介山 「大菩薩峠」
...翩翻(へんぽん)として踊りに踊る処女(おとめ)の大群は...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...ボヘミアン襟飾(ネクタイ)が翩翻(へんぽん)として宙に泳ぎます...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...翩翻(へんぽん)と踊るのです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...南仏の春風に翩翻(へんぽん)と翻る日章旗...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...例の招牌(かんばん)から釣込む植木屋は家々の招きの旗幟(はた)を翩翻(へんぽん)と金風(あきかぜ)に飄(ひるがえ)し...
二葉亭四迷 「浮雲」
...翩翻(へんぽん)として...
三好達治 「測量船」
...『黄(こう)』の字を印した大旗が翩翻(へんぽん)と立ててあるように見えまする」と...
吉川英治 「三国志」
...翩翻(へんぽん)と立ちならんでいる...
吉川英治 「三国志」
...そこの営内にはすでに見馴れない他人の旗が翩翻(へんぽん)とたなびいていた...
吉川英治 「三国志」
...翩翻(へんぽん)たる旗風の波をうしろに...
吉川英治 「三国志」
...蜀旗翩翻(へんぽん)たるものがあると聞かされ...
吉川英治 「三国志」
...その幕は翩翻(へんぽん)と風を孕(はら)んでいるので...
吉川英治 「新書太閤記」
...紅白その他の布(ぬの)をもって翩翻(へんぽん)と空を埋めよ」「はい」「心得たるか」「ささやかな御奉公...
吉川英治 「新書太閤記」
...離々翩翻(りりへんぽん)と揉(も)み立てられていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...翩翻(へんぽん)たる黄旗...
吉川英治 「新・水滸伝」
...およそそれの見えぬ所はないほど赤い旗の翩翻(へんぽん)と植え並べてある盛観に...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??