...」「いまに解きます繻子(しゅす)の帯とけつかるだ...
泉鏡花 「海異記」
...思切って緞子(どんす)か繻珍(しゅちん)に換え給え...
内田魯庵 「二葉亭余談」
...黒い毛繻子張(けじゅすばり)で柄の太い大きなものだから...
竹久夢二 「大きな蝙蝠傘」
...幅を狭く絎(く)けた黒繻子の帯を結びながら出て来たところで...
田中貢太郎 「地獄の使」
...繻子と云っても綿入りの繻子でしたが...
谷崎潤一郎 「痴人の愛」
...」葉子は黒繻子(くろじゅす)の襟(えり)のかかった...
徳田秋声 「仮装人物」
...何やらん白繻子(しろじゆす)に軟(やはらか)き白毛の縁(ふち)とりたる服装して...
徳富盧花 「燕尾服着初の記」
...繻子(しゅす)の外套(がいとう)...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...その代り小舷(こべり)に繻子(しゅす)の空解(そらどけ)も締めぬが無理かと簾下(おろ)した低唱浅酌(ていしょうせんしゃく)の小舟(こぶね)はかえっていつにも増して多いように思われた...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...三越松屋の売出しの帯や長繻絆の如く...
中谷宇吉郎 「寺田寅彦の追想」
...幅の狭い黒繻子(くろじゅす)の帯も...
夏目漱石 「硝子戸の中」
...帯の黒繻子(くろじゅす)は片側(かたかわ)だけだろう...
夏目漱石 「草枕」
...御母さんは大抵黒繻子(くろじゅす)の帯をしめている...
夏目漱石 「趣味の遺伝」
...重たそうに毛繻子(けじゅす)の洋傘(こうもり)をさして...
夏目漱石 「道草」
...繻子(しゅす)の着物に袴(はかま)をつけて...
長谷川時雨 「牢屋の原」
...白繻子(しろじゅす)の下着に褐色無地の定紋附羽二重(じょうもんつきはぶたえ)小袖...
久生十蘭 「鈴木主水」
...黒繻子(くろじゅす)の帯を添えて出して見て下さい」そして...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...繻珍(しゅちん)もある...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索