...縷々(るる)予が呪ふ可き半生の秘密を告白したるは...
芥川龍之介 「開化の殺人」
...新聞社を他へ譲渡(ゆずりわた)すの止むを得ない事情を縷々(るる)と訴えたかなり長い手紙を印刷もせず代筆でもなく一々自筆で認(したた)めて何十通(あるいはそれ以上)も配ったのは大抵じゃなかったろう...
内田魯庵 「三十年前の島田沼南」
...久野村の稲村与市が涙をもって縷々訴えて...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...正造は縷々三時間にわたる長講を試みて聴衆を嗚咽させた...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...その中には軍国多事のことが縷々(るる)として説(と)かれた...
田山花袋 「田舎教師」
...話し手が其の話しに身を入れて云ふ時に縷々用ゐられ其の口調を強くするの力あり...
テニソン Tennyson 菅野徳助、奈倉次郎訳 「アーサー王物語」
...縷々数千言を費やし...
登張竹風 「美的生活論とニイチエ」
...それと共に縷々(るる)として糸を引くような...
中里介山 「大菩薩峠」
...某氏の談によれば縷々(るる)事情の複雑な関係があからさまにされていたという事である...
長谷川時雨 「芳川鎌子」
...そこで書き足しておしまいにして封じようと思っていたのに縷々(るる)としてつきず...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...香雲縷々(るゝ)として立迷ふ中より吾をかへりみて...
夢野久作 「白くれない」
...真情をもって訴えれば、人をうごかせないこともあるまいと、縷々(るる)、心の底から吐いてすがった...
吉川英治 「三国志」
...縷々(るる)といま斃(たお)れる無念をのべ...
吉川英治 「三国志」
...祁山(きざん)の戦況を縷々(るる)と告げて...
吉川英治 「三国志」
...なべて縷々(るる)のおん物語りも...
吉川英治 「私本太平記」
...たとえば明智家の家中すら大部分は本能寺の朝まで、日向どのの胸の中は知らなかったではございませんか)と、縷々(るる)、弁証(べんしょう)して、巻は秀吉の手もとへ差し出したままとなったので、以後の伝来は不明になったものという...
吉川英治 「新書太閤記」
...そして縷々(るる)と...
吉川英治 「新・水滸伝」
...浄土の行(ぎょう)のほかに何らの他意のないことも縷々(るる)として述べている...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索