...新聞社を他へ譲渡(ゆずりわた)すの止むを得ない事情を縷々(るる)と訴えたかなり長い手紙を印刷もせず代筆でもなく一々自筆で認(したた)めて何十通(あるいはそれ以上)も配ったのは大抵じゃなかったろう...
内田魯庵 「三十年前の島田沼南」
...当人達でなければ読んでいるに耐(た)えないような文句が縷々(るる)として続いていた...
海野十三 「赤外線男」
...縷々(るる)としてつきなかつた...
武田麟太郎 「釜ヶ崎」
...れいの該博(がいはく)の知識の十分の七くらいを縷々(るる)と私に陳述して...
太宰治 「佳日」
...話し手が其の話しに身を入れて云ふ時に縷々用ゐられ其の口調を強くするの力あり...
テニソン Tennyson 菅野徳助、奈倉次郎訳 「アーサー王物語」
...縷々嫋々として喋りまくったが...
ドストエーフスキイ 神西清訳 「永遠の夫」
...わたしは縷々(るる)として制作の苦心を語りはじめた...
永井荷風 「十日の菊」
...彼は低いこえで縷々(るる)と述べはじめた...
本庄陸男 「石狩川」
...かの偉大なるルツソオも既に「エミール」の中で縷々と述べて居り...
牧野信一 「文學的自叙傳」
...縷々不尽」であつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...縷々(るる)低音に語り聞かせます...
吉川英治 「江戸三国志」
...二縷々(るる)とのぼる香のけむりの中に于吉(うきつ)のすがたが見えたのである...
吉川英治 「三国志」
...張紘の遺書には縷々(るる)として...
吉川英治 「三国志」
...縷々(るる)と述べた...
吉川英治 「三国志」
...額(ひたい)を伏して縷々(るる)といった...
吉川英治 「新書太閤記」
...そしてまた燕青(えんせい)は、わしに代って、庫(くら)の鍵(かぎ)をあずかり、よく家事一切の留守をかたくして欲しいと、縷々(るる)、言い渡しを、言い渡した...
吉川英治 「新・水滸伝」
...縷々(るる)として...
吉川英治 「親鸞」
...浄土の行(ぎょう)のほかに何らの他意のないことも縷々(るる)として述べている...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索