...三藏は初めて其羽織を著た時紙縒を紐にしてゐた...
高濱虚子 「俳諧師」
...観世縒(かんぜより)で編んだ人形のような胴体にジョウゼットの服を着始めた...
谷崎潤一郎 「細雪」
...そんなことから又少しずつ座談の縒(よ)りが戻って行って...
谷崎潤一郎 「細雪」
...お春の話を聞いただけで縒りが戻ったものと極めてしまうのも早計だけれども...
谷崎潤一郎 「細雪」
...自分から縒りが戻ったことを白状するのは極まりが悪いのではなかろうか...
谷崎潤一郎 「細雪」
...縒りが戻ってくれた事は何にしても結構である...
谷崎潤一郎 「細雪」
...こう縒り合わせると...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...観世縒の端(はじ)っこを開いて読み上げました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...先を濡(ぬ)らして」「へエ――」ガラツ八の拵へた紙縒...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...糸織というのは縒糸(よりいと)で織った絹織物のことであります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...手に数取(かずと)りの紙縒(かみより)や竹の串(くし)をもって...
柳田国男 「母の手毬歌」
...紫の租(あら)い縞(しま)の縒上布(よりじやうふ)の袖の長い単衣(ひとへ)を着て...
與謝野寛 「蓬生」
...シュッシュッと刀競(かたなぜ)りに縒(よ)り合って...
吉川英治 「剣難女難」
...首輪は太縒(ふとより)の紅白の絹づな...
吉川英治 「私本太平記」
...「鈴ノ綱」とよぶ絹縒(きぬより)の綱が下がっている...
吉川英治 「私本太平記」
...布縒(ぬのより)の細綱らしい...
吉川英治 「新・水滸伝」
...すっかり縒(より)が戻って...
吉川英治 「新・水滸伝」
...紙縒(こより)を作り始めた...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索