...編笠をかぶると、風邪をひきにくくなるよ...
...茶道のお稽古では、編笠をかぶって先生にお茶を点てていただく...
...編笠を作るには、竹を細かく裂いて編んでいく必要がある...
...編笠は農作業や漁業など、屋外での作業や活動に適している...
...最近では、編笠をかぶって散歩や観光を楽しむ人もいる...
...益満は、濃染の手拭で顔をかくし、富士春は、編笠をきて、益満が唄うと、女が弾く、流しの、流行唄(はやりうた)唄いの姿であった...
直木三十五 「南国太平記」
...一人の侍と、倉田とが、走り上って来るのを見て、侍は、編笠を取った...
直木三十五 「南国太平記」
...編笠(あみがさ)かぶった女の...
永井荷風 「曇天」
...二人ともに古編笠を冠(かぶ)っていました...
中里介山 「大菩薩峠」
...彼(かれ)は更(さら)に栗(くり)の木(き)の茂(しげ)つた葉(は)の間(あひだ)から針(はり)の先(さき)で突(つ)くやうにぽちり/\と洩(も)れて射(さ)す光(ひかり)を避(さ)けて例(いつ)もの如(ごと)く藺草(ゐぐさ)の編笠(あみがさ)を被(かぶ)つて...
長塚節 「土」
...観音様の裏に居る編笠乞食」「ウム」「病に取っ付かれて...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...笠は編笠、菅笠、陣笠のように柄がないので形がこの笠にはあたらない...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...振顧(ふりかえ)った編笠(あみがさ)の下へ駆け寄って来ると...
吉川英治 「江戸三国志」
...その編笠の浪人らしい者は...
吉川英治 「江戸三国志」
...編笠をゆすって笑った...
吉川英治 「剣難女難」
...編笠をとった浪人の顔を見て...
吉川英治 「剣難女難」
...編笠の目堰(めせき)から...
吉川英治 「剣難女難」
...ひょいと編笠をこっちへ向けた...
吉川英治 「剣難女難」
...さらばその後の上達ぶりを見てやろうか」自斎は悠然と編笠の紐を解く...
吉川英治 「剣難女難」
...編笠(あみがさ)の侍は...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...編笠越しに富士をあおいでゆくのも目につく...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...編笠の目堰(めせき)から水明りにお久良の姿をすかして...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...きのう浜にいた――荒編笠(あらあみがさ)の若い侍である...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??