...綿雲のように軽やかな気持ちで帰ってきました...
...空に浮かぶ綿雲が美しいですね...
...雨が降ってくる前に、綿雲が空に広がっていました...
...絵本に出てくるような綿雲が見たくて、公園に行った...
...綿雲を見ながら、どこか遠くへ旅に行きたくなった...
...深い綿雲に閉ざされた闇の中を...
有島武郎 「星座」
...深碧の空は常にその綿雲の間に見ることが出來た...
高濱虚子 「二百二十日」
...その行く手の空には一団の綿雲が隆々と勢いよく盛り上がっている...
寺田寅彦 「映画雑感(1[#「1」はローマ数字、1-13-21])」
...低い綿雲が垂れ下がって乙供(おつとも)からは小雨が淋しくふり出した...
寺田寅彦 「札幌まで」
...空に切れ切れな綿雲の影が扇のように遠く広がったすそ野に青い影を動かしていた...
寺田寅彦 「旅日記から(明治四十二年)」
...今越えし山に綿雲かゝりて其処とも見え分かず...
寺田寅彦 「東上記」
...コバルトの空には玉子色の綿雲が流れて...
寺田寅彦 「森の絵」
...月かげの淡くさしてる綿雲を見い見い...
豊島与志雄 「月かげ」
...綿雲のような重いものが...
林不忘 「あの顔」
...大きい綿雲の浮(う)いた美しい写真であった...
林芙美子 「清貧の書」
...町の上には大きい綿雲が飛んで...
林芙美子 「風琴と魚の町」
...荒(し)けの空とぶ綿雲の切間を...
三上於兎吉 「艶容万年若衆」
...アカシヤの梢に綿雲が一杯にかかる...
宮澤賢治 「うろこ雲」
...郡属伊原忠右エ門科頭にゴムの靴はきて冬の芝生をうちよぎり南ちゞれし綿雲に雨量計をぞさゝげたる天狗巣病にはあらねどもあまりにしげきこずゑかな...
宮沢賢治 「〔郡属伊原忠右エ門〕」
...うす黒い綿雲(わたぐも)が降りていた...
吉川英治 「宮本武蔵」
...ところどころに麩(ふ)のような綿雲の影が流れていた...
蘭郁二郎 「※[#「氓のへん/(虫+虫)」、第3水準1-91-58]の囁き」
...土埃りの、どんよりと濁った層を通してのみ太陽を見、そして都会特有のねっとりとした羊羹色の夜空を悪(にく)んでいた私には、ここに移って来ると共に、南国の空とはこんなにも蒼いものであるか、と半ばあきれてしまった位であり、其処に飛ぶ、純潔な綿雲に、健康な幻想を覚えるからであった...
蘭郁二郎 「脳波操縦士」
...光を含んだ綿雲が...
若山牧水 「樹木とその葉」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??