...待ち設(もう)けたよりももっと早く――園は少し恥らいながら三和土の片隅に脱ぎ捨ててある紅緒(べにお)の草履(ぞうり)から素早く眼を転ぜねばならなかった――しめやかながらいそいそ近づく足どりが入口の障子を隔てた畳の上に聞こえて...
有島武郎 「星座」
...白足袋に紅緒(あかはなお)の麻裏をつッかけ...
谷崎潤一郎 「幇間」
...履いて居る紅緒(べにお)の草履(ぞうり)を脱ぐと...
野村胡堂 「悪人の娘」
...紅緒(べにお)の草履に紐(ひも)をつけて...
吉川英治 「江戸三国志」
...紅緒(べにお)の草履(ぞうり)もその裳(もすそ)にかくれていようという――まことに山越えの旅にはふさわぬ身支度で...
吉川英治 「江戸三国志」
...今朝は菅笠(すげがさ)に紅緒(べにお)の草履...
吉川英治 「江戸三国志」
...こうするんだッ」飛びかかって紅緒の笠べりをバリッと掴むと...
吉川英治 「剣難女難」
...塗(ぬ)りの下駄だの紅緒(べにお)の草履(ぞうり)だのが風にそそられて日傘の下にヒラヒラと交錯(こうさく)し...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...これを持っていておくれでないか」紅緒(べにお)の菅笠(すげがさ)を下郎(げろう)に渡すと...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...紅緒(べにお)のついた両足を前へ投げだした...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索