...小麦 約十二俵大麦 十俵陸稲┌糯(もち)六斗五升└粳(うるち)五石馬鈴薯 約四百貫玉蜀黍(とうもろこし)三斗西瓜(すいか)八十箇薩摩薯(さつまいも)五百貫茄子(なす)若干胡瓜(きゅうり)若干梅 四斗茶 一貫目牛蒡(ごぼう)五十貫生薑(しょうが)五貫目大根 若干蕎麦(そば)三斗菊芋 若干里芋┌八ツ頭 三俵└小芋 二俵木炭 五俵右の外...
中里介山 「百姓弥之助の話」
...それから此(こ)れは傭人(やとひにん)にも炊(た)いてやれないのだからお前(まへ)がよければ持(も)つて行(い)つて秋(あき)にでもなつたら糯粟(もちあは)の少(すこ)しも返(かへ)せと二三斗(ど)入(はひ)つた粳粟(うるちあは)の俵(たわら)とを一つに遣(や)つた...
長塚節 「土」
...は粳と同じウルチネである...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...昔は多分粳(ウルチ)を用いたろうから自然繋ぎの必要を感じたのであろう...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...その花は図上に示すが如く疎々たる円錐状を成しその小穂には各小粳を具う...
牧野富太郎 「植物記」
...雕物(ほりもの)した盆に蜜と粳米(うるしね)を和(ま)ぜて入れたのを食うべきだ...
南方熊楠 「十二支考」
...汝ら鬱単越洲(うったんのっしゅう)に往き自然成熟の粳米(こうまい)を取って食えと...
南方熊楠 「十二支考」
...浄き粳米ありて耕作入らず自然に生え一切の味を出す...
南方熊楠 「十二支考」
...今も凶年に竹の実をジネンコと称えて採り食らうは自然粳(じねんこう)の義で...
南方熊楠 「十二支考」
...自然成熟の粳米を採り還って満腹賞翫したので...
南方熊楠 「十二支考」
...今生に北洲の自然粳を採り来て美食に飽き得たというのだ...
南方熊楠 「十二支考」
...『上総国誌(かずさこくし)』などに記録のある長粳山(ちょうこうざん)大通寺の縁起(えんぎ)のように...
柳田国男 「海上の道」
...もとは常の日は粳米より惡いものを食つて居たからで...
柳田國男 「食料名彙」
...粟に糯と粳との二種があり...
柳田國男 「食料名彙」
...もとは常の日は粳米(うるちまい)より悪いものを食っていたからで...
柳田國男 「食料名彙」
...粟に糯と粳との二種があり...
柳田國男 「食料名彙」
...特にイシイシと称して粳米(うるち)の粉を以て作ったものを...
柳田国男 「年中行事覚書」
...木賃でこしらえてくれた貧しい粳(うるち)の柏巻(かしわま)きが幾ツかあったにすぎないが...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索