...」麦生(むぎふ)のひまに罌粟(けし)のいふ...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...雛罌粟(ひなげし)を...
薄田淳介 「白羊宮」
...濡れ手に粟のごとき莫大な利益を納めることができるからなのです...
橘外男 「陰獣トリステサ」
...粟を村の者に別け...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「阿繊」
...焼粟屋の火花と肥った主人と...
谷譲次 「踊る地平線」
...膚に粟を生ぜしめる...
成瀬無極 「「トンネル」に就いて」
...白き鶏罌粟の蕾を啄みぬ我がごと夢に酔はんとすらん阿片は罌粟の実の未だ熟さないのを原料として採るので...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...陽炎(かげろう)や名も知らぬ虫の白き飛ぶ橋なくて日暮れんとする春の水罌粟(けし)の花まがきすべくもあらぬかなの如きは古文より来る者...
正岡子規 「俳人蕪村」
...それで粟も盗んで来たのだ...
宮沢賢治 「狼森と笊森、盗森」
...また楽しみどっしゃろさかいなあ」深い鉢に粟羊羹があった...
宮本百合子 「高台寺」
...昆布を細かく刻んで米・粟・稗などとともに飯に炊いて食べた...
柳田國男 「食料名彙」
...麦を粟(あは)に...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...全満洲から輸出される粟総額の三分の一に当つてゐる...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...……どれ粟(あわ)でも煮て...
吉川英治 「三国志」
...粟田口の下まで来ると...
吉川英治 「私本太平記」
...肌に粟(あわ)が生じてくる...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...微臣の奉公は一つぶの粟だにも足りません...
吉川英治 「日本名婦伝」
...「粟田翁の金婚式を祝いて」という前書きで...
若山牧水 「青年僧と叡山の老爺」
便利!手書き漢字入力検索