...粟と麦を一石(せき)ずつ買わせ...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「王成」
...その中に胡麻(ごま)や黍(きび)や粟(あわ)や竹やいろいろあったが...
寺田寅彦 「ピタゴラスと豆」
...」使者は粟粒をまいて...
豊島与志雄 「「沈黙」の話」
...けれども粟餅屋はけっして鏡の中に出て来ない...
夏目漱石 「夢十夜」
...薄赤い雪罌粟などのわずかばかりの亜寒帯植物が...
久生十蘭 「海豹島」
...濡手で粟の大儲けの上前とりの大親分は私なんだが...
牧野信一 「鬼の門」
...肌に粟を生じる――とはまさにこのときのことだったろう...
正岡容 「寄席」
...山形県の海岸一帯から越後(えちご)の粟生島(あわふじま)あたりにかけて...
柳田国男 「こども風土記」
...粟穂(あわぼ)稗穂(ひえぼ)の古風なるまじないから...
柳田国男 「雪国の春」
...全身がゾーッと粟立(あわだ)って来た...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...罌粟(けし)の月...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...ふかみどりなる罌粟(けし)の葉は...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...肌に粟(あわ)を生ぜずには聞かれなかったに違いない...
吉川英治 「江戸三国志」
...やがて粟津(あわづ)の岸を占領してからは...
吉川英治 「私本太平記」
...芋(いも)ガユや粟(あわ)を食うていたものだったぞ...
吉川英治 「新書太閤記」
...やっと粟粥(あわがゆ)をすすって生きているばかりなのじゃ」「ふウむ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...粟を」「だいいちおまえは阿呆だぞ」「なぜさ」「どこの馬の骨かわからない狂人牢人(きちがいろうにん)にこき使われて...
吉川英治 「宮本武蔵」
...よく見れば麻畑の隅の方に粟らしいものが作つてある...
若山牧水 「古い村」
便利!手書き漢字入力検索