...時しも、鬱金(うこん)木綿が薄よごれて、しなびた包、おちへ来て一霜(ひとしも)くらった、大角豆(ささげ)のようなのを嬉しそうに開けて、一粒々々、根附だ、玉だ、緒〆(おじめ)だと、むかしから伝われば、道楽でためた秘蔵の小まものを並べて楽しむ処へ――それ、しも手から、しゃっぽで、袴(はかま)で、代書代言伊作氏が縁台の端へ顕(あら)われるのを見ると、そりゃ、そりゃ矢藤さんがおいでになったと、慌(あわただ)しく鬱金木綿を臍(へそ)でかくす……他なし、書画骨董の大方を、野分のごとく、この長男に吹さらわれて、わずかに痩莢(やせざや)の豆ばかりここに残った所以(ゆえん)である...
泉鏡花 「開扉一妖帖」
...急にその粒々が殖えて来た...
梅崎春生 「幻化」
...さらに小さい粒々の黒点が...
海野十三 「火星兵団」
...百姓の粒々辛苦(りゅうりゅうしんく)の産出物であるは言わでもの事であるが...
大隈重信 「夫婦共稼ぎと女子の学問」
...粒々(つぶつぶ)の汗が...
田中英光 「オリンポスの果実」
...むき出しの細い二の腕へ粒々をこさえたまんまさっさとルウレット台のひとつへ埋没してしまった...
谷譲次 「踊る地平線」
...粒々辛苦にうたれるのである...
種田山頭火 「其中日記」
...まことに粒々辛苦...
種田山頭火 「其中日記」
...その粒々たる苦心の結晶が...
戸坂潤 「社会時評」
...一粒々々に仏様がいらっしゃるんだが...
中谷宇吉郎 「米粒の中の仏様」
...奇妙な顔は全体が黒豆の粒々で出来上っているようであった...
原民喜 「夏の花」
...粒々錢々皆是れ國民の膏血なるぞ...
福沢諭吉 「帝室論」
...ふた品ほどの皿の上――ひとつは真黒い粒々でもうひとつは茶っぽいドロッとしたものだった...
正岡容 「小説 圓朝」
...顔中を粒々に鳥肌立たせた小圓太は...
正岡容 「小説 圓朝」
...粒々がある...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...覚えていらっしゃること? 白い紙につつんで、ボンボンの粒々...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...またはその粉を糯米にまぜても食った(粒々辛苦)...
柳田國男 「食料名彙」
......
山之口貘 「山之口貘詩集」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??