...時しも、鬱金(うこん)木綿が薄よごれて、しなびた包、おちへ来て一霜(ひとしも)くらった、大角豆(ささげ)のようなのを嬉しそうに開けて、一粒々々、根附だ、玉だ、緒〆(おじめ)だと、むかしから伝われば、道楽でためた秘蔵の小まものを並べて楽しむ処へ――それ、しも手から、しゃっぽで、袴(はかま)で、代書代言伊作氏が縁台の端へ顕(あら)われるのを見ると、そりゃ、そりゃ矢藤さんがおいでになったと、慌(あわただ)しく鬱金木綿を臍(へそ)でかくす……他なし、書画骨董の大方を、野分のごとく、この長男に吹さらわれて、わずかに痩莢(やせざや)の豆ばかりここに残った所以(ゆえん)である...
泉鏡花 「開扉一妖帖」
...首筋は赤黒く、粒々が出ている...
梅崎春生 「記憶」
...急にその粒々が殖えて来た...
梅崎春生 「幻化」
...粒々辛苦実にいうに忍びざる苦境を経て...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...白い上にも眞白い米の粒々として相重なつてゐるのが涙が零れるやうに面白い...
高濱虚子 「俳諧師」
...庭の紅梅の粒々の蕾(つぼみ)は...
太宰治 「彼は昔の彼ならず」
...むき出しの細い二の腕へ粒々をこさえたまんまさっさとルウレット台のひとつへ埋没してしまった...
谷譲次 「踊る地平線」
...黒人の額には黒い汗の粒々が滲(にじ)み...
谷譲次 「踊る地平線」
...粒々辛苦実である...
種田山頭火 「其中日記」
...一粒々々の米の中に...
中谷宇吉郎 「米粒の中の仏様」
...米は粒々辛苦なものだから一粒も粗末にしてはいけないとよくいわれていました」という話をした...
中谷宇吉郎 「米粒の中の仏様」
...一粒々々に芯(しん)のある飯を炊くのは...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...粒々とした花とはちょっと云いがたい位...
堀辰雄 「幼年時代」
...思えばこうした永い年月の粒々辛苦の芸術行路のゆえである...
正岡容 「随筆 寄席囃子」
...互を流れ交している水が噴水のように粒々となって...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...さうして漬物用の菜を一般にヒラグキとも呼んで居る(粒々辛苦)...
柳田國男 「食料名彙」
...そうして漬物用の菜を一般にヒラグキとも呼んでいる(粒々辛苦)...
柳田國男 「食料名彙」
...細工は粒々(りゅうりゅう)仕上げを御覧(ごろう)じです」しかし私があの廃屋の中で聞いたお話は...
夢野久作 「少女地獄」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??