...エトナは西暦(せいれき)千八百九年(せんはつぴやくくねん)乃至(ないし)千九百十一年(せんくひやくじゆういちねん)の十回(じつかい)に於(おい)て合計(ごうけい)〇・六一立方粁(りつぽうきろめーとる)しか出(だ)してゐない...
今村明恒 「火山の話」
...その大(おほ)きさは半徑(はんけい)二千七百粁(にせんしちひやくきろめーとる)の球(きゆう)であることが推定(すいてい)せられて來(き)た...
今村明恒 「地震の話」
...震原距離(しんげんきより)の凡(およ)その値(あたひ)が粁(きろめーとる)で出(で)て來(く)るのである...
今村明恒 「地震の話」
...今何粁(キロ)か...
上田広 「指導物語」
...花田が居るという部落は此処から三粁(キロ)ほどである...
梅崎春生 「日の果て」
...地球から四千六百八十粁(キロ)距(へだた)ったところに...
海野十三 「地軸作戦」
...一粁(キロ)おきぐらいに一つとずつを草のあいだへおいてきた...
アーネスト・トムソン・シートン 薄田斬雲訳 「動物物語 狼の王ロボ」
...火先は一粁ほどのところへまで寄せてきました...
豊島与志雄 「古木」
...火災は一粁ほど先まで迫り...
豊島与志雄 「古木」
...直線距離およそ三十粁...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...それは一粁(キロ)の距離を落下するのに約一時間かかる位の速度である...
中谷宇吉郎 「雪」
...近年ウーヘッドが「支那年鑑」で、西蔵の面積は一、一九九、九九八平方粁、人口約六、五〇〇、〇〇〇と発表したが、それにもいろいろ異説があるくらいだから、探検家でさえ空しく西蔵の周辺を彷徨しているという時代に、日清戦争が終ったばかりの日本で、西蔵の正確な概念を得ることなどできる訳のものではなかった...
久生十蘭 「新西遊記」
...この日の行程わずかに六十四粁(じゅうより)...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...二粁ぐらいなら、思い切って往ってみようかと、M君と相談していると、――その板橋のほうへ通じている、片方は林で、もう一方は草原になった、真直な街道を、何処からどう抜け出したのか、さっきちらりと駅で見かけた猟師が二人、大きな猟犬を先立てながら、さっさと歩いてゆくのが見える...
堀辰雄 「大和路・信濃路」
...そしてもうあんなものは僕にとつては十五億粁の先ともなつたが...
牧野信一 「凩日記」
...この身が十五億粁の彼方にあいつを追ひかけて煙りとならぬ限りは――...
牧野信一 「凩日記」
...今更かえっている暇はない」「一千粁――? そ...
蘭郁二郎 「地図にない島」
...大体月までの平均距離は三十八万粁(キロ)ばかりある...
蘭郁二郎 「地図にない島」
便利!手書き漢字入力検索