...建網(たてあみ)に損じの有る無し、網をおろす場所の海底の模様、大釜(おおがま)を据(す)えるべき位置、桟橋(さんばし)の改造、薪炭(しんたん)の買い入れ、米塩の運搬、仲買い人との契約、肥料会社との交渉‥‥そのほか鰊漁(にしんりょう)の始まる前に漁場の持ち主がしておかなければならない事は有り余るほどあるのだ...
有島武郎 「生まれいずる悩み」
...家計が困難で米塩の料は尽きる...
泉鏡花 「おばけずきのいわれ少々と処女作」
...米塩は其職業に労力した結果として自ずから齎らさるゝものでなければならぬ...
内田魯庵 「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
...文人自らが『我は米塩の為め書かず』というは猶お可なれども...
内田魯庵 「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
...士農工商如何なる職業のものも生活を談じ米塩を説いて少しも憚からず...
内田魯庵 「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
...たとい米塩(べいえん)の資(し)に窮さないにしても...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...――私はこれによつてこれから日々の米塩をかせぎだすのである...
種田山頭火 「行乞記」
...時々行乞しないと米塩にも困りますが...
種田山頭火 「雑記」
...自然が人が友が私に米塩と寝床とをめぐんだ...
種田山頭火 「『鉢の子』から『其中庵』まで」
...米塩の供物が絶えませんでしたが...
豊島与志雄 「霊感」
...或(あるい)は単に米塩のために働らいてる生活...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...今も申した米塩(べいえん)のためには敵討ものも書かねえというわけではねえので...
林不忘 「仇討たれ戯作」
...その間を喰(く)いつなぐ米塩の用意であった...
本庄陸男 「石狩川」
...今やもう私達は日々の米塩に事欠く仕儀に立ち至つてゐたのである...
牧野信一 「バラルダ物語」
...そしてついに米塩の資を得るために母は日夜機(はた)を織らねばならなかった...
山本禾太郎 「抱茗荷の説」
...米塩をかえりみずして...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...芸道ニ精進シテ米塩ヲカヘリミズ...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...翁の縁家荒巻家からの扶助によって衣食していたとはいえ全く米塩をかえりみず...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??