...この小作人と市場との間にたつ仲買といふのがその土地の作物を抵当にして恐ろしい利子にかけて所謂米塩の資を貸すのであります...
有島武郎 「農場開放顛末」
...『我は米塩の為めに書かず』というは文人としての覚悟として斯うなくてはならぬ...
内田魯庵 「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
...米塩は其職業に労力した結果として自ずから齎らさるゝものでなければならぬ...
内田魯庵 「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
...文人自らが『我は米塩の為め書かず』というは猶お可なれども...
内田魯庵 「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
...士農工商如何なる職業のものも生活を談じ米塩を説いて少しも憚からず...
内田魯庵 「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
...たとい米塩(べいえん)の資(し)に窮さないにしても...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...おのれの愛する花を売つて米塩の資にする等とは...
太宰治 「清貧譚」
...「天から貰つた自分の実力で米塩の資を得る事は...
太宰治 「清貧譚」
...当面の問題は日々の米塩だったから(ここでもまた...
種田山頭火 「『鉢の子』から『其中庵』まで」
...自然が人が友が私に米塩と寝床とをめぐんだ...
種田山頭火 「『鉢の子』から『其中庵』まで」
...米友は遠慮なく、中へ入って調べてみると、米塩があり、炊爨具(すいさんぐ)があり、経机があり、経巻があり、木魚があり、鉦がある...
中里介山 「大菩薩峠」
...米塩に事を欠くほどに浮世離れはしていないのですから...
中里介山 「大菩薩峠」
...其代り米塩(べいえん)の資に窮せぬ位の給料をくれる...
「入社の辞」
...米塩のための所帯暮しや...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...今も申した米塩(べいえん)のためには敵討ものも書かねえというわけではねえので...
林不忘 「仇討たれ戯作」
...三 夫婦相愛これより漸(ようや)く米塩(べいえん)の資を得たれども...
福田英子 「妾の半生涯」
...あとはお母さんのお手でやれる左官材料米塩タバコすこしの肥料という風にしていらっしゃれば...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...米塩をかえりみずして...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
便利!手書き漢字入力検索