例文・使い方一覧でみる「籔」の意味


スポンサーリンク

...道の両側が竹だの雑木林だので狭くなつてゐるところへ出た時...   道の両側が竹籔だの雑木林だので狭くなつてゐるところへ出た時の読み方
新井紀一 「怒れる高村軍曹」

...八幡の知らずみたいに不可解なものである丈(だ)け...   八幡の籔知らずみたいに不可解なものである丈けの読み方
江戸川乱歩 「悪霊」

...いくら行つてもばかりで首の出せない時は此儘で歸れずに力が盡き腹が空つて體が冷えて死んでしまふのではないかと考へる...   いくら行つても籔ばかりで首の出せない時は此儘で歸れずに力が盡き腹が空つて體が冷えて死んでしまふのではないかと考へるの読み方
江南文三 「佐渡が島のこと」

...片ッ方に竹(たけやぶ)があって...   片ッ方に竹籔があっての読み方
徳永直 「冬枯れ」

...竹があり池があり墓地があり木立があり広い庭があり...   竹籔があり池があり墓地があり木立があり広い庭がありの読み方
豊島与志雄 「楠の話」

...影には、名も知れない小さな雑草に、白い花が咲いていたり、赤い実がなっていたりしました...   籔影には、名も知れない小さな雑草に、白い花が咲いていたり、赤い実がなっていたりしましたの読み方
豊島与志雄 「幻の園」

......   の読み方
野口雨情 「おさんだいしよさま」

...孟宗の竹お寺の竹孟宗(まうそう)の竹お小僧が 掘つても孟宗の竹お弟子が 掘つても孟宗の竹掘つても 掘つても孟宗の竹お弟子が あきれて鍬 投げたお小僧も あきれて鍬 投げた...   孟宗の竹籔お寺の竹籔孟宗の竹籔お小僧が 掘つても孟宗の竹籔お弟子が 掘つても孟宗の竹籔掘つても 掘つても孟宗の竹籔お弟子が あきれて鍬 投げたお小僧も あきれて鍬 投げたの読み方
野口雨情 「十五夜お月さん」

......   の読み方
野口雨情 「十五夜お月さん」

...篠藪蝸虫(ででむし)よ黙り腐つた蝸虫よ渦を巻いてる蝸虫よ何が恋しい篠にさらさら さらと雨が降る夢現(ゆめうつつ)に己(おれ)は暮らした蝸虫よ己に悲しいコスモスの花と花とに雨が降るもう己の家は最終(をはり)だ蝸虫よ田もいらぬ畑もいらぬ篠にさらさら さらと雨が降る...   篠藪蝸虫よ黙り腐つた蝸虫よ渦を巻いてる蝸虫よ何が恋しい篠籔にさらさら さらと雨が降る夢現に己は暮らした蝸虫よ己に悲しいコスモスの花と花とに雨が降るもう己の家は最終だ蝸虫よ田もいらぬ畑もいらぬ篠籔にさらさら さらと雨が降るの読み方
野口雨情 「別後」

......   の読み方
野口雨情 「未刊童謡」

...「また風を引き度いの?」藤吉は竹に向つた窓を開けて...   「また風を引き度いの?」藤吉は竹籔に向つた窓を開けての読み方
牧野信一 「淡雪」

...……竹の蔭の井戸傍に木蓮とコヾメ桜の老樹が枝を張り...   ……竹籔の蔭の井戸傍に木蓮とコヾメ桜の老樹が枝を張りの読み方
牧野信一 「湖の夢」

...筍を避け枯笹を踏んで四五間も進んでから振り返ると通つて来た竹が頭の上にあつた...   筍を避け枯笹を踏んで四五間も進んでから振り返ると通つて来た竹籔が頭の上にあつたの読み方
牧野信一 「籔のほとり」

...竹ヤブだから藪の字の艸冠りを竹冠りのの字にしてみたのは日本人の細工だ...   竹ヤブだから藪の字の艸冠りを竹冠りの籔の字にしてみたのは日本人の細工だの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...星明りに透かしてみると墓原(はかはら)らしい処は一面の竹となって...   星明りに透かしてみると墓原らしい処は一面の竹籔となっての読み方
夢野久作 「名娼満月」

...例えば「の中」のごときがその一例だ...   例えば「籔の中」のごときがその一例だの読み方
横光利一 「新感覚論」

...明日は御嶽へ登るべき身の足の疲勞を氣遣つて原から馬車に乘る...   明日は御嶽へ登るべき身の足の疲勞を氣遣つて籔原から馬車に乘るの読み方
吉江喬松 「山岳美觀」

「籔」の読みかた

「籔」の書き方・書き順

いろんなフォントで「籔」


ランダム例文:
族人   すでに知っている   苛立ち  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
原点回帰   誘致合戦   指定席  

スポンサーリンク

トップへ戻る