例文・使い方一覧でみる「篩」の意味


スポンサーリンク

...粉を非常に軽くし粉に混ざっている不純物を分離するために細かい針金のにかける...   粉を非常に軽くし粉に混ざっている不純物を分離するために細かい針金の篩にかけるの読み方
フレデリック・アークム Fredrick Accum 水上茂樹訳 「食品の混ぜ物処理および調理の毒物(1820)」

...宿坊を出る時に、一ヶ月の馴染を重ねた納所先生は、柔かい白い餅に、細かにつた、稍青味を帶びた黄粉をつけて、途中の用意にと持たして呉れた...   宿坊を出る時に、一ヶ月の馴染を重ねた納所先生は、柔かい白い餅に、細かに篩つた、稍青味を帶びた黄粉をつけて、途中の用意にと持たして呉れたの読み方
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」

...すると別な機械が(ふるい)の上でそれを薄い板に引き伸ばして...   すると別な機械が篩の上でそれを薄い板に引き伸ばしての読み方
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」

...清潔にした室に藁の(ふるい)を置き...   清潔にした室に藁の篩を置きの読み方
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」

...それで最も目立つ色彩をしていながら無事に敵の襲撃を免れて生き遺ることのできるような優秀な個体のみが自然淘汰の(ふるい)にかけられて選(よ)り残され...   それで最も目立つ色彩をしていながら無事に敵の襲撃を免れて生き遺ることのできるような優秀な個体のみが自然淘汰の篩にかけられて選り残されの読み方
寺田寅彦 「柿の種」

...「自然」を実験室内に捕えきたってあらゆる稚拙な「試み」を「実験」の試練にかけて(ふる)い分けるという事...   「自然」を実験室内に捕えきたってあらゆる稚拙な「試み」を「実験」の試練にかけて篩い分けるという事の読み方
寺田寅彦 「比較言語学における統計的研究法の可能性について」

...それで土(つち)を(ふるひ)にかけてよく探(さが)さなければなりません...   それで土を篩にかけてよく探さなければなりませんの読み方
濱田青陵 「博物館」

...(ふるい)のように揺すぶれ...   篩のように揺すぶれの読み方
本庄陸男 「石狩川」

...「口まがり」が一番先にの傍に寄つて行つた...   「口まがり」が一番先に篩の傍に寄つて行つたの読み方
牧野信一 「池のまはり」

...そのった饂飩粉(うどんこ)をやっぱり玉子一つに今の中位な匙へ山盛一杯の割ですから玉子三つに三杯だけ少しずつ幾度(いくたび)にも玉子の泡の中へ交ぜるのです...   その篩った饂飩粉をやっぱり玉子一つに今の中位な匙へ山盛一杯の割ですから玉子三つに三杯だけ少しずつ幾度にも玉子の泡の中へ交ぜるのですの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...バニラ小匙一杯半ナットメッグの摺(す)り卸(おろ)したのを一つの四分の一と牛乳八勺(しゃく)ばかりよく混ぜて粉砂糖即ちパウダシュガーを大匙三杯入れてその中へった粉と肉ずく少しとを加えてよく捏(こ)ねて板の上で展(の)して手で小さく円(まる)めても好きな形(かた)ちにしても構いません...   バニラ小匙一杯半ナットメッグの摺り卸したのを一つの四分の一と牛乳八勺ばかりよく混ぜて粉砂糖即ちパウダシュガーを大匙三杯入れてその中へ篩った粉と肉ずく少しとを加えてよく捏ねて板の上で展して手で小さく円めても好きな形ちにしても構いませんの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...全体なら粉と焼粉とを(ふる)って玉子も黄身と白身と別に溶いて白身を一番後に入れなければならんが僕のは略式だ...   全体なら粉と焼粉とを篩って玉子も黄身と白身と別に溶いて白身を一番後に入れなければならんが僕のは略式だの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...軒を並べた待合の中には今時小女が門口へ持ち出した火鉢の灰を(ふる)うているのがある...   軒を並べた待合の中には今時小女が門口へ持ち出した火鉢の灰を篩うているのがあるの読み方
矢田津世子 「神楽坂」

...のまだ精巧でなかった時代には...   篩のまだ精巧でなかった時代にはの読み方
柳田國男 「食料名彙」

...絹(きぬふるい)という目の細かなが流行して...   絹篩という目の細かな篩が流行しての読み方
柳田国男 「木綿以前の事」

...その追憶の中からコントになりさうな幾つかの世相や社會斷片を拾つてにかけてみます...   その追憶の中からコントになりさうな幾つかの世相や社會斷片を拾つて篩にかけてみますの読み方
吉川英治 「折々の記」

...ここに残った将士こそ(ふるい)にかけられた真の大丈夫ばかりである...   ここに残った将士こそ篩にかけられた真の大丈夫ばかりであるの読み方
吉川英治 「三国志」

...『これでおよそ(ふるい)がかかった』と...   『これでおよそ篩がかかった』との読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

「篩」の読みかた

「篩」の書き方・書き順

いろんなフォントで「篩」

「篩」の英語の意味

「篩なんとか」といえば?   「なんとか篩」の一覧  


ランダム例文:
ネグレクトする   肌寒い   三筋町  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
調整中   人権団体   経済圏  

スポンサーリンク

トップへ戻る